踏切システムのコネクター化 [伊豆鉄道電子工作編]

線路が出来たところでレイアウトの下回り作業に移ります。(株)サイエンさんに3年程前に製作して頂いた伊豆鉄道用踏切システムですが、第一弾と二弾を跨いでcdsセンサーをそれぞれ取り付ける為に収納を考えた時、分離出来るように線をコネクターを介して繋ぐ仕様にしたいと思っておりました。これはcdsセンサーに限らず、跨いで設置している電源等もコネクターにする必要があります。
densikousaku@2.jpg
第二弾の下回りの状態です。第一弾側に線を延ばして設置済みです。
densikousaku@1.jpg
新規にサイエンさんに製作して頂いたコネクターです。これで線の色で迷う事無く設置出来ますね。さすがプロです。
densikousaku@3.jpg
センサーの線を迷わないように3箇所ある踏切のセンサーごとに色分けしました。早速3箇所の踏切基盤とスピーカーを固定しました。
densikousaku@4.jpg
その際に動作を確認したところ、最初センサーが作動せずに焦りましたが、ON、OFFセンサーともに明かりを強くしたところ正常に作動しました。運転時には、踏切用cdsセンサー部を特に明るく照らす必要がある事が判りました。LED信号機のセンサーの方は、幾らか弱い光でも大丈夫です。肝心の音ですが、レイアウト上で聴いているとその場所の踏切警報機がちゃんと鳴っているように聞こえます。音量調整機能のおかげですね♪
densikousaku@5.jpg
踏切配線が完了した状態です。
densikousaku@8.jpg
第一弾側と二弾側とも結局3線(それぞれの三色)がコネクターにより跨いで結線する事になりました。この他にマイスターコントローラー用cdsと電源の一部もコネクターで結ぶ予定です。
densikousaku@6.jpg
前々から分かっていた事ですが、ノーマル音量で川奈10号踏切と富戸1号踏切を同時に作動させると喧しくて『ちんどん屋』状態になりますが、音量調整すると喧しさは無くなります。ただ同じメロディーでうっかり発注してしまいましたので、富戸1号踏切についてはメロディーを私鉄タイプに変えたいところです。今後の検討課題です。PS)第一弾、富戸〜赤入洞橋梁セクションに踏切システムを組み込んだ作動状況を動画にてアップしました。浜鉄実験室でご覧になれます。
nice!(22)  コメント(7)  トラックバック(0) 

nice! 22

コメント 7

トータン

JR浜松 さん こんばんわ!
踏み切りシステムは興味あります が、周回がすぐですので感覚的に踏み切りが鳴りっ放しってな感じになってしまいそうですので どうも踏み切れないです(洒落?) 周回してすぐに又戻ってきてしまいますからね~でも、踏み切りも魅力的ですよね(^^
by トータン (2014-05-18 19:06) 

JR浜松

トータンさん、こんばんは。

コメント&nice有り難うございます。
実物通りを期待してしまえばとても設置する気が起きませんが、既製品より多少長く作動させて雰囲気を盛り上げるのであればとても魅力的だと思います。現在では、伊豆鉄道用踏切の類似品が安価で出回ってますので敷居も低く導入する事が出来るようですよ(^^。
by JR浜松 (2014-05-18 19:36) 

JR浜松

はなぷく宇宙人さん、xml_xslさん、nice有り難うございます。
by JR浜松 (2014-05-18 19:38) 

JR浜松

suzuran6さん、zuckyさん、世界のアイドルさん、YUTAじい様、やなぼーさん、やってみよう♪さん、あおたけさん、CASCO事業部さん、sugoimonoさん、モボさん、やまびこ3さん、yamさん、きゅーさん、nice有り難うございます。

by JR浜松 (2014-05-22 14:31) 

たつぼー

JR浜松さん、こんばんは(^^)

レイアウトの配線って結構大変ですよね!
走行用配線、照明用配線、ポイントの配線など・・・
色違いのコネクターを使っての接続・・・いいアイデアですね(^^)
踏切の点灯や音声は魅力です!
駅付近の踏切の配線作業が終わり動作すると感動した事と思います。
動画を見ましたがリアルで素晴らしいと思いました。
大変な作業がまだまだ続くと思いますが頑張ってください!

by たつぼー (2014-05-25 22:38) 

JR浜松

ネオ・アッキーさん、燕っ子さん、mahimahiさん、nice有り難うございます。

by JR浜松 (2014-05-26 16:17) 

JR浜松

たつぼーさん、こんばんは。

配線作業は、本当苦手です(^^;
日頃部屋の隅に片付けているものを、運転する時に迷う事なくセッティングする為の色分けですからね。(暗いところでも簡単に接続出来るように)
建物や照明灯に組み込むLEDは、既製品になりますから前回よりは楽になる筈です。頑張りマッスm(__)v

by JR浜松 (2014-05-26 16:23) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。