駅の制作3 [欧州HOゲージ]

フォルマーの貨物ホームを制作して線路配置が決まりました。
ho133.jpg
貨物ホームまわりの空き地に1/80ミニカーなどを飾って雰囲気を出したいところです。
ho134.jpg
旅客ホームには注文したファーラーの駅のアクセサリーを置いて現代っぽくしたいと思っています。また後日マイクラフトのLEDパーツで電飾を施したいと思います。
ho135.jpg
3番線(貨物線)はポイントが選択式の為に本線からの給電が出来ないので、パワーパック選択スイッチを中継した配線にしました。DCC運転時も同様です。
ho136.jpg
アナログ運転時は2台のパワーパックで本線と3番線(貨物線)をそれぞれ自由に走行させて、DCC運転時はPP選択スイッチのどちらか一方に繋いでDCCオプションのスロットル配線の方で拡張する予定です。←オールDCC運転の場合はDCC専用配線に繋ます。
PP選択スイッチの切り替えに注意が必要ですが、片渡りポイントは切り替えないという条件であれば本線の内周り線又は外周り線をアナログないしDCCで運転する事も出来るはずです。ポイントは選択式のままですから当たり前ですね。

[かわいい]ECoS2.1の説明書にフィーダー線内にコンデンサーがある場合は全て撤去との指示がありました。そのままにしておくとECoSの温度上昇に繋がり電気出力部分の損傷の原因になるとの事。よってエンドウのPP選択スイッチなどにコンデンサーが使われている可能性もあることから、DCC運転時は全て専用配線に繋ぐ事にしました。

※貨物線を支線(エンドウニューシステム支線用R600レール使用)として新たにパネルを制作すれば途中駅に日本型駅モジュールを制作して拡張する事も出来ますね。

導入予定のDCC機器。
ecos50210.jpg
ESU ECoS2.1コマンド・ステーション
L.NetConverter.jpg
L.NetConverter(Loconet拡張用)

nice!(25)  コメント(8) 

nice! 25

コメント 8

Gut

HOはストラクチャーも迫力がありますね。
雰囲気のある駅舎が今後の展開に大きな期待を抱かせます。
なにせHOではPreiserやBuschそしてNochなどのアクセサリーメーカーのラインナップも充実していますからね。
by Gut (2017-12-10 22:05) 

青い森のヨッチン

HOサイズだと細部の工作にNよりも気合が入りそうですね!
電飾が施されればきれいでしょうね
by 青い森のヨッチン (2017-12-11 08:25) 

JR浜松

Gutさん、コメント&nice!有り難うございます。

確かに迫力が!大きさ的にプラレールに近いのかな。
ファーラー70周年記念にカラーを再構築して発売したようです。一目で気に入り購入しました。
オオ!そのアクセサリーメーカーはまだチェックしてません。
あとで覗いてみますね(^^♪
by JR浜松 (2017-12-11 19:50) 

JR浜松

青い森のヨッチンさん、コメント&nice!ありがとうございます。

確かに粗も出易いので気合いを入れて作りました。
最新のLEDキットで電飾したいと思います(^^。
by JR浜松 (2017-12-11 19:53) 

たつぼー

JR浜松さん、こんばんは(^^)

大きな駅になりましたね!
確かに外国メーカーには色々なアクセサリーが発売されていますね。
ただ欲しい時には在庫切れなど残念な場合もあります。
高価なだけに見極めも必要ですね(^^)


by たつぼー (2017-12-17 17:25) 

JR浜松

たつぼーさん、コメント有り難うございます。

このくらいあれば最低限仲間との走行会にも対応出来そうですね。
読んでいるブログに登録させて頂いているThe Nameless CityのNardiさんのところでは、海外メーカーや模型店で買い物をしている記事をよくUPされているのですが日本国内では売り切れている商品でも探すとかなりの確率で見つかる事が分かりました。
ただ私自身海外メーカーやModel bann union(ドイツの模型店)などで買い物した事がないので、最初は冒険になるでしょう。
鉄道模型の場合個人輸入は例外もありますが、かなりお得に買い物が出来そうです。いずれチャレンジしてみます(^^。

by JR浜松 (2017-12-17 18:51) 

Nardi (The Nameless City)

こんばんは~
私の名前に今気づきました!紹介ありがとうございます。
デジタルとアナログどちらも走らせられる2線式の利点を活かした構成素晴らしいですね。
また駅ホームと貨物ホームがレイアウト台にきれいに収まってますね。長いホーム憧れます!

by Nardi (The Nameless City) (2017-12-18 23:48) 

JR浜松

Nardiさん、コメント有り難うございます。

話題として取り上げてしまいました(^^。
お褒め頂き恐縮です。
DCCのメリットを活かしきれませんが、国産アナログ車両とデジタルの併用は必然的に2線式になりますからポイントは選択式にするのが楽ですよね。当方のHOは音入りを気軽に楽しみたい為のプランですが欧州メーカーの車両はフランジが大きいのでcord100のエンドウでもフログレールにちょっと乗り上げます。今更ですが(^^;
自家製パネルですし収まりについては得意分野かもしれません。

by JR浜松 (2017-12-19 17:33) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

駅の制作2ESU ECoS2.1とKATO四季島と.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。