モジュールパネル連結部を考える [DCC専用欧州型モジュール製作]

多数のストラクチャーが載る手前のパネルを片付の面から中央で切り離さなくてはならない事から、パネル連結面に5線あるレール接合部を安定させなくてはなりません。イレクター台を追加した事により連結面の水平がとれたので、接合面のレールの段差はほとんど無いはずです。そこで当初考えていたパネル裏面にユニトラックレールを設置し接合と電気の両方を任せるプランはやめて、ROCOレールのジョイナーだけ外し道床の連結部のみ生かす事にします。5線あるのでこれだけでもガッチリ付く筈です。※ROCOレールの金属ジョイナーはきつくてズレ易く5線同時にはめるのは現実的で無い。
ho357.jpg
電気配線をスムーズに解決する為に諸先輩方の情報を頼りにECoS2.1(DCC)に向きそうな電線中継コネクタを探しました。ちょうど5A対応の堅牢な作りの国産品を見つけました。電線がちょっと太く取り付けに慣れが必要な感じですが、配線だけの工作なのでなんとかやってみるつもりです。電線はECoS2.1取説にある断面積1.5㎟以上のAWG22(7A許容)を使う予定です。(ECoS2.1単体ではMax6Aなので元の給電線に使えるので私の場合採用しました。)
ho358.jpg
ROCO道床付きレールの裏側接続部だけでパネル間をくっつける予定です。水平になった厚み15mmのランバコアボードをくっつけただけでもほぼずれたりしません。予定外だったのが線路の給電コードとして購入したROCO製フィーダー線でした。断面積が1.0㎟しかなく、AWG24未満としか思えないです。これDC用だったようです(^^; AWG22電線でフィーダー線も自作しなくてはならなくなりました。※エンドウの給電用配線コードはMIYAMA製のAWG22が使われています。(フロアレイアウトでの5列車<室内灯付き客車有り>同時運転などのテストが問題なかった)

P.S.1
LippeよりROCO2019カタログやIC客車、タンク車が2週間で届きました。急遽発売が決まったかに見えたRailjetやICE4型が掲載されていて、計画されていたものが前倒しになった気がします。
roco@5.jpg
DHL追跡サービスが表示されずに日本国内に届いてから、すぐにトラッキングナンバーが表示されて翌日届きました。発送されてから2週間でしたので前回のSebnitzとほぼ一緒です。年末にかけてこれから忙しくなる筈なので本命のRailjetが無事に届く事を願っています。
P.S.2
roco@11.jpg
以前のようにおよそ1週間で到着したデジタルスイッチドライブ。必要最低数21ヶが届きました!Nardi(https://www.namelesscity.tokyo/)さんに頼んで使い方をお願いしているところなのですが、ダブルスリップポイントをECoS2.1で操作出来ない事も考えなければならないようです。(※ダブルスリップポイントを使わなければ問題ありません。又は、ダブルスリップポイントを採用しどうしてもECoS2.1だけで運転しなければいけない事情がある場合は路線図のダブルスリップポイントをポイント二箇所と置き換えて作図しその後の進路設定もポイント二箇所通過すると考えて作業を進めるので運転は出来ますが複雑になります)どちらにしても操作可能なコマンドステーションが必要になります。又はECoS2.1で操作するのならば他社の操作が可能なポイントデコーダが必要になるようです。←ECoS2.1自体も対応していないので、路線図を書く時にダブルスリップポイントは書く事が(操作)出来ない。※ECoS2.1はESUやTRIX、BRAWAなどのファンクションキーを多数使うモデルの運転に適している(線路に置いただけで自動認識されるM4デコーダー搭載車両にも。)z21はiPadなどのタブレット複数台使うことにより、一方にレイアウト路線図(ポイント操作画面)、運転専用画面と分けることで画面を切り替えないで快適に運転出来る環境が整う事が、Nardiさんのシステムでわかります。よってレイアウト路線図のポイント操作はz21ないしZ21(Start)、車両の運転はECoS2.1と分けて考えても良さそうです。
つづく。。。

nice!(28)  コメント(10) 

nice! 28

コメント 10

Nardi(The Nameless City)

いよいよH0モジュールの電気工事ですね!
Rocoのフィーダー線は各モジュールの各レールに設置しますか?
もしそうならレールと並行してバスパワー用の太い線を全周這わせてそこからそれぞれのフィーダー線を取ると言うのはいかがでしょうか?
と言うのも1つのモジュールの1本のレールに機関車が5台も10台も入りきらないですよね?
H0の機関車1両で1Aも行く事はないですし室内灯もそんなにいきませんよね。
ましてECoSがブースターなしで1モジュールに7Aも出してしまったら余分がなくなりますね(笑)
と言うわけでRocoのフィーダー線でも大丈夫だと思います。
もし1つのフィーダー線で全周まかなうとしたら太さが足りないと思います!

by Nardi(The Nameless City) (2018-11-06 19:08) 

Nardi(The Nameless City)

連続ですみません、トラックパワーバスについてのURLも貼っておきます!
Track buses for Digital Command Control
http://mrr.trains.com/how-to/dcc-electrical/2014/09/track-buses-for-digital-command-control
by Nardi(The Nameless City) (2018-11-06 19:14) 

JR浜松

Nardiさん、こんばんは!

電子工作初心者ならではの重装備思考から来てます(汗)
さきほど改めてROCOフィーダー線を確認したところ、あまりに貧弱な配線にガッカリしてました。エンドウの給電コードなどと比べられない。他の方々の配線を見て理屈は分かっているつもりですが。。。バスパワー用の太い配線から取るのも一つの方法ですね!ただ配線が邪魔になりそうで。
フィーダー線が5m以上になる場合ですが、取説にM4デコーダ搭載の読み取りにしばしば障害が出ると書かれているのを読んで作る手間が同じならば太い配線を使おうと思ったところでした。
仰るようにコネクタの接続には5線あるので、ひとクラス下のAWG24の細いものでも良い訳ですよね。コネクタの端子の間隔が細かいのでAWG24を使ってみようと思います!
フィーダー線の方は本線(複線部分に多くて二箇所)2〜(4)箇所設置するつもりですからAWG24以上でやりたいところです。まず無いと思うのですが、ヤード4線を新たに追加するプランを作っていて(複線の内側線)内側に停車中の機関車が6両ほど同時に動かすような事になった時に対処出来るようにしておきたい気持ちもあります。

by JR浜松 (2018-11-06 19:39) 

JR浜松

バスパワー配線、拝見しました!
面白そうですね。道床内部にも収まりそうですね。まだ考える余地はありそうです♪有難うございます(^^。
by JR浜松 (2018-11-06 19:47) 

Gut

電線の太さで許容範囲があるのは知っていますが、何アンペアで何ミリとかの感覚が全くないので、ふと自分とこのフィーダーは大丈夫だろうか、と心配になります。
一応KATOのフィーダーと同じぐらいの太さのものを選択していますが、本格的にデジタルを導入となるとやや細いのかもしれませんね。
さぁどうしよう。
by Gut (2018-11-07 07:09) 

JR浜松

Gutさん、コメント&nice!有難うございます!

ECoS2.1の取説に書いてある断面積がどの部分を指した面積なのか?メーカーさんの表と照らすととんでもない数値になってしまいます。ドイツ語を和訳しているので多分線自体の太さを表していると思いました。
それでいくとAWG22があてはまると思います。M4デコーダの読み込み時ということと、フィーダー線が5m以上という条件付きですからNゲージの場合、気にしなくて良いと思います。

KATOのフィーダー線はAWG24なので、4〜5A許容ですからNゲージなら大丈夫ですし、同一線上に4列車以上走らせるのであれば電源区画を設ければ問題無いと思います。※Nardiさんの上記のリンクにもしもの際に役に立ちそうなバスパワー配線が載っています。

私の場合はこれから製作するのでどうせならオーバークオリティーで作っても予算はほとんど変わらないし配線を極力少なくしたいこともあって元のフィーダー線はAWG22を使う予定でおります。
by JR浜松 (2018-11-07 16:01) 

うなぎのかばやき

こんばんは♪

写真に写っているROCOの黄色と青色のロコのフィーダー線、私の給電レールについている線と同じようなのでアナログDC用だと思います。

なるほどDCCだと7A必要なのですね。
考えてみれば複数列車分とポイント制御等を含めた分ですね。
DCCにする際の参考になりました。



by うなぎのかばやき (2018-11-07 21:58) 

JR浜松

うなぎのかばやきさん、コメントありがとうございます!

やはりアナログ用だったんですね。
カタログにはっきりと書いてないから間違えてしまいます。
7A必要ではなくて、たまたまAWG22が7A許容だったんです。
ECoS2.1にちょうど良いサイズだったんです。
by JR浜松 (2018-11-08 12:33) 

Nardi(The Nameless City)

ブログ書きました!って最後の追伸見るにもう読みましたね!
https://www.namelesscity.tokyo/2018/11/rocoecos.html

ECoSの便利な4wayアイコンが使えないとなるとかなり不便なのでまだ調査中します。
普通のポイントアイコンを並べて使えば大丈夫ですが見た目悪いですからね。

しかしおっしゃる通り激安のz21Startでポイントだけでも操作すれば快適なのは間違いありませんね。
将来的に自動制御する場合2つのコマンドステーションを操作する事になるのでPCソフトウェアが必要になりますが、まだいいですよね!
by Nardi(The Nameless City) (2018-11-12 16:33) 

JR浜松

Nardiさん、こんばんは。

素人にも分かり易い解説、本当に有難うございましたm(__)m
ECoS2.1でも操作は出来るとしても路線図がでたらめになりますもんね。ROCOとESUの共通項目は無い訳でロープライスのz21スタートセットでipad最新機種に対応していれば?、ECoS2.1と繋げて路線図を書いてz21でポイントを操作すれば仰るように快適ですからね。自動運転はとりあえず先延ばしでいずれ考えることにするつもりでおります。
by JR浜松 (2018-11-12 18:29) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。