ストラクチャーと配置をイメージしてみる [DCC専用欧州型モジュール製作]

主要なストラクチャーが組み上がって来たのでプラン通りにイメージ出来ているのか並べてみる事にしました。頭の中でイメージしてプラン図を作っていましたが、いざ並べると跨線橋やモダンプラットホームの違和感があって配置を変えたりICEプラットホームの屋根が余っていたのでモダンホームに設置してみたりしました。
ho343.jpg
ドイツのモデラーさんがこのモダンホームにICEホームの屋根を付けていたのを見て、実物の画像を調べてみればこのようなホームがいくつか実際に出て来ました。近いうちにモジュールパネルを作る必要が出て来ました。ロフトのエンドウレールで作ったフロアレイアウトは解体しました。日本型HOで遊ぶ時は床に直に組む事にしました。
つづく。。。

nice!(27)  コメント(4) 

DB-VERWALTTUNGSGEBAUDE オフィスの製作2 [DCC専用欧州型モジュール製作]

注文していた品物が全て揃いました。
ho324.jpg
重要な筆に関してはこれからを考えて気合いを入れました(笑)
息子から推薦されたカラーのイメージが今ひとつ掴めないのでイメージに近い画像を探しました。
ho326.jpg
いわゆるブリックタイルです。推薦されたカラーは3色でのモザイク柄となる予定なので少し異なりますが目安が無いと漠然とイメージしても上手くいく訳がないと。
ho325.jpg
屋根は濃いグレー系が駅舎と比べてもマッチしそう。
あとはサッシですが木製サッシで現代風としたいのでライトブラウンで塗装する予定です。案が抽象的なものから具体的に近づいて来ました。
ho328.jpg
1回目を試し塗りしてみたところ。面白くてやり過ぎた感が否めない。オフホワイトで塗りつぶせるので2回目は白い部分を多めにとってみます。サッシと屋根を仮に付けてDBオフィスとして雰囲気が良い方を採用する予定です。
ho329.jpg
その後サッシを塗装し取り付けました。青い森のヨッチンさんとNardiさんよりアドバイスを貰ったのと家族に見て貰った結果、このままで良いとの事でこの雰囲気で行きます。(自分で判断出来ないところがダメなんですよね)この上に水性つや消しトップコートを吹きます。
ho331.jpg
参考になるか分かりませんがカーキを入れる前の状況。
ho332.jpg
さすがに飽きて来たので組んで雰囲気をみた。洒落たDBオフィスになれば成功だし、古さが残ればリノベーション失敗となりますね(笑)屋根次第で雰囲気がガラリと変わりそうです。
ho333.jpg
何しろ東欧諸国など行った事が無いので向こうの街並みの屋根のカラーを調べる事にしました。『息子曰く渋いワインレッドじゃないの!』それだとNardiさんの作品まんまになってしまうし、この外壁に通ずる色目にしたいところ。そして見つけたこの写真。外壁が蜜柑のイメージに感じるので渋いオレンジにしてみよう!当初考えていた濃いグレー系は保留。
ho338.jpg
その後、Gutさんよりドイツの屋根の情報をアドバイス頂いたのでオレンジ色の屋根のパターンを調べました。葺き替えして間もない屋根や一部の瓦だけ葺き替えているものなど欧州ならではなのかな。そしてドイツはゴシック様式の重厚な住宅が多いのに気づきました。←今更ですが(汗)製作したブリック調の外壁はどちらかというと南欧のイメージですね。←やっちゃいました(笑)そもそも今回の主旨は塗装の練習ですからこのまま続行しますが。
購入したシタデルは色の選択ミスにより再度オレンジのベースカラーとレイヤーを注文。送料無料ヨドバシさんで助かります。屋根を置いてみて大分イメージし易くなりました。
ho337.jpg
カメラ照明を当てて撮影すると白っぽすぎてしまうので実際の見た目に合わせてみました。あと付属の看板が紙でイメージと合わない事から手元にあった軽油給油所の透明シールを一部使いガラス風にしました。
ho339.jpg
JOKAERO ORANGEのベースで下地作りで2度塗りです。
ho340.jpg
TROLL SLAYER ORANGEレイヤーで雰囲気が出るように重ね塗りました。本当に絵を描いている感覚ですね。これは新感覚!
ho341.jpg
SHADEのNULN OILで汚し(ウォッシング)を施して残りのパーツを付けて出来上がりました。当初は配色を好き勝手に塗装しようと考えておりましたが、あまりドイツとかけ離れてはDBAGオフィスとして似合わないので屋根はドイツ風としました。付属のレンガ塀が元の色合いです。
ho342.jpg
あと砲丸型3mm白色LED3灯で電飾を施しております。これだけでは寂しいのでプライザーのフィギュアや小物を注文しました。モジュールに配置した時に外灯などと合わせてデコレーションする予定です。

nice!(25)  コメント(12) 

DB-VERWALTTUNGSGEBAUDE オフィスの製作1 [DCC専用欧州型モジュール製作]

Nardiさん(https://www.namelesscity.tokyo/)より教えて頂いたプラスチックにそのまま塗装出来るファレホとシタデル(共に水性アクリル塗料)を購入しました。
ho314.jpg
今回は塗装の勉強を兼ねて洗車機より先に製作します。息子よりアドバイスを貰いながら壁に使うカラーを選択(笑)古めかしいレンガ造りを現代風にアレンジ出来るかチャレンジします。←失敗覚悟なんですがね。
air.jpg
ベースに塗るオフホワイトを間違えてAirを買ってしまった手前購入しておいて良かったかも!私用のタミヤ初心者用だと圧力が足りなくて詰まってしまうとか。(圧力が0.1Mpa〜0.14Mpa必要との事)
ho315.jpg
で、開封して戸惑いが。無加工の場合は有難いですがこれウェザリングとスミ入れがされてる(汗)このままだとベースのオフホワイトが乗らないかもしれない。
ho316.jpg
サーフェイサーホワイトLでいつもながらの下地処理を済ませました。
ho317.jpg
万が一を考えて私用のタミヤスプレーガンを装着。
ho318.jpg
圧力は最大値に設定。
ho319.jpg
吹くと許容ギリギリか?
ho321.jpg
結果として吹く分には問題なかったのですが使用後の処理が大変でした。私物で良かった(汗)エアブラシシンナーやファレホシンナー、ラッカーシンナー等一通り試してクリーニング。まだ完全に取りきれて無いです。※ファレホ専用エアブラシシンナーを購入していなかった為に十分なクリーニングが出来ていない可能性があります。(私の場合今後は筆塗り専用として使うと思います。)塗膜はしっかりとしているし目地は潰れないのが良いですね。ラッカースプレーは吹き過ぎると潰れてしまいますから。完全に乾くまで48時間かかるようです。匂いは輸入雑貨屋さんのといえばイメージが湧くと思います。
つづく。。。

P.S.1 導入したNightjet Memobaの付属のループカプラー(何故なのか精度が今一)をROCOクローズカプラーに交換しました。
ho313.jpg
L.S.modelだけに台車もガッチリ取り付けられていました。初めての作業なのでROCOの車両で試したあとで慎重に外しました。

P.S.2
ho323.jpg
FALLERのデコレーションパーツを設置しました。

nice!(26)  コメント(8) 

ネイルアート [番外編]

今回はNailartistを目指している息子の作品をご紹介します。
nail1.jpg
先日ネイル検定3級を習得し、次回は2級取得を現在目指しています。
nail12.jpg
バナナフィッシュ。現在ノイタミナでフジ放映中。
nail15.jpg
青山テルマ。
nail10.jpg
セーラームーン。
nail2.jpg
流行りのアニメなども描いています。
nail8.jpg
化物語など。インスタにアップ。
nail3.jpg
雨上がりのようにや加藤ミリヤ。
nail7.jpg
打ち上げ花火。
nail6.jpg
アヘ顔。
nail4.jpg
人物では宇多田ヒカルとか。
nail5.jpg
外国人から支持されているマドンナとか描いてます。
nail9.jpg
じつは今絵の描き方を息子から少しづつ習っているところ(笑)

※2021/10/14更新分
nail.jpg
最新作の『まっけんゆう』。

nice!(15)  コメント(14) 

ZUGWASCHANLAGE 洗車機の塗装と電飾作業 [DCC専用欧州型モジュール製作]

LEDが届くまで空いた時間で車両洗車機の塗装を済ませました。
ho301.jpg
タミヤカラーのライトブルーがピッタリでした。このままだとペンキ塗りたての感じなのでつや消し塗装してます。
配管類はシルバー、洗車ブラシは白系、基礎はサビのウェザリング塗装が施されているのでつや消しを吹いてます。付属部品にレールがあるのでこちらはROCOレールに合わせた塗装を施します。いつもながらマニア心をくすぐる内容です。
ho300.jpg
さてこちらは跨線橋と機関庫の電飾する為のパーツを作っているところです。下地塗装にマッドブラックを吹いてから塗装しています。
ho302.jpg
そしてこれは機関庫用の電気の傘です。プラ筒棒を利用しました。明かりが機関車の部分部分を照らしてくれるような効果を期待しています。←テストした結果、チップLEDの側面が窓から丸見えな事と傘を深くしてしまうと指向性が極端になって庫内が暗くて意味がない事がわかりました。よって側面が隠れる程度の浅い傘にします。
ho303.jpg
ちょいとやり過ぎた感大ですが、駅からみて右奥になるのでこのまま設置します。
ho304.jpg
手前のブルーライトを消灯した時。
ho307.jpg
インライン調光器を使って雰囲気UP。
ho305.jpg
チップLED設置状況。
ho308.jpg
配線を整理しました。庫内をデコレーションするのと車両が万が一にも脱線した時の対処に屋根は接着しません。続いて跨線橋です。
ho311.jpg
こちらは欧州モデラーの作品をチップLEDでそっくり真似てます。通路と階段部分は白色チップLED(マイクラフト)を使っています。エレベータータワーの青色に連鎖してブルーに見えるところが面白いです。
ho312.jpg
エレベータータワー部分は青色3mm砲丸型LEDでプラットホームに穴を開け埋め込んでライトアップします。奥側の配線はフィギュアを設置して通路屋根を固定したらまとめます。
つづく。。。

nice!(21)  コメント(8) 

E-LOKSCHUPPEN,3-STANDIG 機関庫の製作1 [DCC専用欧州型モジュール製作]

跨線橋は階段パーツを接着して電飾の準備は整いましたが、ラスボス?ともいえる電気機関庫の電飾と同時にする事にいたしました。
ho289.jpg
これ扉を電動化出来るのですが、有線だし過去に苦労して製作した自動信号機などは完成してしまうと意識して見る事も無いのでこの扉も開けたままの姿にしようと思います。
standig1.jpg
その分電飾に力を入れたいと思ってます。
ho290.jpg
一部をのぞいて塗装しました。
ho291.jpg
基礎を組んで線路配置を調べました。FALLER製品がGEOLINE Trackに合わせているんだと思いますが、With beddingに合うようにG1/4と端数レール約39mm(加工)を組み込む事にしました。機関庫内は道床無しレールをかさ上げして設置する予定です。
ho292.jpg
FALLERにも慣れて来たと思い込んでおりましたが、上の画像は木目パネルを裏表逆に接着して気づかずにそのまま乾燥を待っているところ(汗)
ho294.jpg
図の下側左側が木目パネルの裏側という意味でこのまま取り付けが正解。木目パネルの裏側は実際にはウェザリング塗装の際に出来たと思われる模様があります。ここでは木目の向きを記しています。取説の図がとにかく誤解を招きやすいので注意。
ho293.jpg
結果木目パネルはなんとか剥がしてやり直したので汚い仕上がりになってしまいました。外部枠はシルバーで塗装していたのでセメダインがはみ出たところはタッチアップして直します。
roco-line35.jpg
機関庫は向かって右上に配置します。着手していないストラクチャーが相当数あります。
ho295.jpg
繋ぎバーを切除。
ho296.jpg
扉開閉パーツの作成。指示通りですとピンが抜ける恐れがある事から抜ける側に極少量の瞬着を楊枝で塗りました。駆動系には絶対にかからないように!(瞬着硬化スプレーは使わない)固まるまで様子を見ながら駆動系を動かす。
ho297.jpg
装着後。失敗した壁の継ぎ目が所々くっ付かず苦肉の策としてプラ棒3mm角で梁に見立てて隙間を隠しました。電飾対策として。
ho298.jpg
指示通りに架線用パーツも装着。(モジュールとしての今回は架線は張りません)
ho299.jpg
出来る範囲でセメダイン痕を修正して出来上がりました。クリックすると拡大します。これまで数点のFALLER製品を作りましたが、綺麗に仕上げるコツは当たり前かもしれませんがランナーから切り離した際に残る出っ張りは必ず細工カッターで削ぎ落としておくという事です。特にガラスパーツは少しでも残っているとくっ付きません。このあとは跨線橋と一緒に電飾作業になります。
つづく。。。

P.S.1 ROCO EXTRA!!
roco.jpg
roco-railjet2.jpg
待ちに待ったRailjet ROCO製がいよいよ11月〜発売予定!しかしながら今回は最新のイタリア乗り入れタイプ(2017運行開始)なので前面に朱色が追加されていて、Taurus Rh1216(ドレミファインバーター無し)限定牽引分です。手元にあるRh1116との組み合わせは実物では無いので今回パスする事もよぎりましたが、もしも(ROCOの場合カメラ付きのRh1116Railjetが販売されている限り大丈夫と思いますが)この間に現行のカラーが変更されるような事態になると待つ意味が無くなる事も考えられます。(KATOスーパービュー踊り子の時に増結4両セットを待っている間に新塗色になってしまった経緯があります)Lippeの会員特典10%OFF(1年間の間に1回だけ使える)と会員価格+貯めているボーナス+VAT分19%を合わせればなんとかなる価格。DC,DCC,ACの3種類発売予定です。
11月以降なので8両フルセットを予約しました。(私の場合は希望小売価格から日本円でおよそ4.3諭吉お得)

P.S.2
電源タップ強化しました。
telcom.jpg
最高レベルの雷サージ機能搭載との事。

秋の味覚を感じて来ました。
modori.jpg
戻り鰹。
matsutake.jpg
松茸。国産ではないでしょうが今年も有り難く頂きました(^^。

nice!(24)  コメント(8) 

NEUSTADT跨線橋の製作1 [DCC専用欧州型モジュール製作]

続いてICEプラットホーム1、2番線とSバーン(在来線)モダンプラットホーム3、4番線を端で繋ぐ跨線橋の製作になります。
ho281.jpg
まずは天気の良いうちに塗装です。アクセントとなる屋根にパーツの色目に近いインシグニアホワイト(覚えにくい;)を塗装。前回の駅舎ベースに用いた時は予めライン用に塗装したニュートラルグレイの上からもあって少しグレーがかった色目になりました。今回はちゃんとした白系で製作例写真よりも濃い色目です。ガラスパーツ以外の塗装を済ませました。
Neustadt-Weinstrasse-120110-_1-1.jpg
跨線橋への電飾例です。エレベーター部分は配線が面倒なので私もこれに準じます。階段部分は3連チップLED(白色)、通路は5連タイプを設置する予定です。いつもながらモダンプラットホームに予め穴を開けてLEDを通してからの作業になりそうです。←台座が四角で大きいのでコネクターの通る穴をホームに開ける予定です。
ho282.jpg
駅舎に比べて部品点数が少ないので問題はなさそうですね。
ho283.jpg
足元の台座の形でコネクターは隠す事ができますね。
ho284.jpg
今回のハイライトといえるエレベーターの工作。
ho285.jpg
糸が切れないよう慎重にエレベーターを下げました。
ho286.jpg
残りは階段部分になります。そのあと電飾作業になります。屋根とか見本と形状が違ってどうもマイナーチェンジしたようですね。
ho287.jpg
階段部分は段板を取り付ける時に一工夫必要な以外は問題は無かったです。せっかくなので手すりをシルバーで塗装しました。
ho288.jpg
屋根とエレベーター、階段の各パーツはまだ接着していません。階段登り口の案内板が接着するまでランナーを仮に挟んでいます。クリックすると拡大します。思っていた以上に格好良いですね☆あとで電飾を施します。
つづく。。。

P.S.
I have a question.(皆さんに質問です)
What is the coler track?(ROCO製レールに塗っている色はなんでしょうか?)
track1.jpg
Please let me know when you.(分かる方教えてください)
Best regards.

ROCO社より
Dear Ladies and Gentlemen,

thank you for your email.
Unfortunately, we have no information about which colour was used on the tracks.
We have received this Picture only for the catalogue.

Sorry that we can not help you.


With best regards
結果としてROCO社から返信がありましたが、期待するような回答はありませんでした。Nardiさんからの貴重なご意見でオーストリアモデラーが茶に黒を混ぜてレール色とするとありましたが、この辺がビンゴっぽい気がしてます。茶の色目をフラットアースからNatoブラウンなど選択すれば好みの色目が作れるのかもしれません。通常先にレール面を塗装するのと枕木から塗装するのが考えられますが、ROCOのカタログを見る限り道床(枕木)とバラストは同色っぽいです。レール面がところどころグレーっぽく見えるのは枕木とバラストをレール塗装より後で再度塗っているからだと現在解釈しています。
track1.jpg
原点に戻って考えた時、欧州のモデラーさんも実物を参考にしている筈なんですが。。

nice!(24)  コメント(8) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。