サウンド付きクモハ12形を作ってみる2 [HOゲージ]

サウンドデコーダーがようやくLippeより発送されました。もちろん到着を待ってられないのでクモハ12 グレードアップパーツの取り付けを始めます。
kato14.jpg
久しぶりの車両製作なので失敗する可能性もある事から必要な道具を手元に置いてから開始。
kato15.jpg
まずは軟質プラパーツのジャンパ栓につや消し黒を筆塗り。(下地にプライマーを塗ってから)
kato16.jpg
まず窓ガラスパーツを外します。歳とともに視力が極端に落ちて手すりを取り付ける場所が見えない(^^;拡大ルーペを使いながらドリルが滑らないようケガキ針で穴を広げたところ。
kato17.jpg
続いてΦ0.5ドリルを電動本体を使わないで手であけて行きました。
kato18.jpg
ジャンパ栓はΦ0.5で一旦あけてからΦ0.8で慎重にあけました。
kato19.jpg
手すり等穴を全て先にあけておいてからアクアリンカーボンドで固定。カスは綺麗に取っておきます。
kato20.jpg
窓ガラスを戻す前に運番表示をプラバン手元にあった0.3mmに貼ってからボンドで固定。乾いたら余分な箇所を取り除いてから元に戻します。アクアリンカーははみ出したボンドカスもピンセットで固まる前なら簡単に取れます。またサボ受けは取説の説明だけでは分からなかったので、あおたけ様の写真を参考に取り付けました。
kato21.jpg
続いて気になるボディーのプラ感です。これは昔の浜松鉄道時代の拙作Nゲージ急行銀河です(笑)この時もプラ感が気に入らず昔のエンドウ製のNゲージブルトレ(真鍮製)のような金属感を出す為に仕上げに光沢スプレーしたTomix車両。見た感じかなりの光沢感なので半光沢あたりを購入後仕上げに使いたいと思っているところです。ボディー製作の方は大方終わりましたので、ここでDCCのおさらいをしておきます(私自身がまともに理解していないので)
kato22.jpg
DCとDCCの仕組み。『DCCで楽しむ鉄道模型・サウンド応用編』より引用。デコーダーを介してモーターを駆動。
kato23.jpg
これから使う8-pinタイプの配線図。(注文しているサウンドデコーダーは8-pin。種類があるので注意)
kato29.jpg
クモハ12の8-pinソケットはモーター配線のみ。デコーダーが手元に無い(^^;
kato31.jpg
裏側からの画像をみて最初勘違い!ちゃんと配線されていてスッキリ。1番にオレンジ色が来るように向きを合わせて差し込む。きちんと差し込めば走行だけはこのまま楽しめますね(汗)取説にDCCフレンドリーと書いてて欲しかった。現状はDC配線となるようにソケットに金属板状の配線パーツが差し込まれています。
kato24.jpg
それではコメントを頂いたNゲージ両運転台車両の搭載を手持ちのマイクロエース伊豆急100系クモハ103で見てみましょう。
kato25.jpg
このセットはちょうど両運転台クモハに走行系を兼ねたデジトラックスDZ-143(4系統制御可能)が搭載されています。奥のクハには凡庸タイプのDZ-123(2系統制御可能)が搭載されていてこの場合はライト制御を行っています。では中身を見てみましょう。
kato26.jpg
図同様の配線がなされています。今回はこれにスピーカーが載るのでスペースの確保が難しいのがお分かりになると思います。出来ればスピーカーを外部に向けて設置したいのです。色々方法あると思いますが、2両編成以上あるともう1両側にスピーカーを配置出来るメリットがあります。
今回のKATOクモハ12形HOは8-pinソケットが装備されており、室内を犠牲に出来ればあまり難しい加工は しなくてもなんとかなりそうですね。クリックすると拡大します。
kato27.jpg
ボディーに光沢クリアーを吹き付けて強すぎたらば半光沢で加減する事にしようと思います。どのみち屋根をバラさなければならないのでRMM記事にあるジャーマングレーで屋根本体を塗装する事にしました。
kato28.jpg
パーツを元に戻して再度ツヤ消しクリアーで塗装しました。これだけでも雰囲気が出て来る感じ。
kato33.jpg
こうなってくると難題はライト基盤のパターンカット(^^;RMM記事を見てもよくわからない。これだけはどうしようもありません。
『電気屋の毎日』yaasan様のブログでクモハ12形のパターンカットの方法が掲載されました。やはり難易度高そう。この部分含めてどこかでお願いするかもしれません。
http://powerele.sblo.jp/article/185453760.html
※これをやらないと既存のライトスイッチをONにした時に前照灯とテールライトが同時に点灯したままになります。やらなくても走行には問題はありません。
kato34.jpg
ボディーにスーパークリアー光沢をスプレーした感じ。この辺は好みの問題ですね。
kato35.jpg
同じブドウ色でも並べるとここまで違うんですね!ボディーは気分で乗務員室インレタを貼るくらいかな。クリックすると拡大します。
kato37.jpg
使用するSPの寸法に合わせて床下パーツをカット。
kato36.jpg
台車に当たらないよう内装パーツもカット。SP箱が床面と平になるように設置しました。デコーダは諸先輩方と同じくプラ板で化粧箱を作って隠しますが、パワーパックミニ(音途切れを防ぐ)も搭載するつもりなので入手後に大きさを確認して可能ならば天井にくっつける予定です。
kato38.jpg
配線方法も理解出来たところでライト基盤のパターンカットについては今回は同僚に頼みます。それとパワーパックミニもLippeから発送されました。
kato39.jpg
Nardiさんから教えて貰った温度調整式はんだこてが届いたのでライト基盤以外のハンダ付けをテスト。
kato40.jpg
初心者ならではのハンダ付けだけども、なんてやり易いのだろう!配線方法が合っているか完成時のテストまでお預け。
kato41.jpg
残りはライト基盤の取り付けとパワーパックミニ。室内灯はKATO純正のものを取り付ける予定です。床面を先に仕上げよう。
https://fukap-trainmodel.blogspot.com (DCC配線を確認する意味において参考にしているFuka-P様のサイトです。)
つづく。。。

nice!(26)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。