Zug 伊豆急100系 1971年非冷房5両基本編成とクモハ104(101に変更)の製作 [1/80 ゲージ]

思い出にある伊豆急100系をHOゲージ(16番ゲージ)で所有する事は私の長年の夢でした。1971年当時小学生だった頃に京急とならび電車好きのキッカケとなった車両です。カルダン駆動方式を採用した111系(113系)と100系普通電車は国鉄伊東線と伊豆急行線を当時豪華だった冷房化されたグリーン車を連結して5〜8両編成(111系は7両固定編成)で運用されていました。宇佐美トンネル内を全開で走行する様は迫力があってクハやクモハが必ず中間に連結されている100系は運転席を見る事が出来、スピードメーターが100kmを超えてくるシーンをうっすらと記憶しています。当時の資料が少なくて書籍から見つけた上から2番目の5両固定編成に照準を合わせました。いずれは上から2番目の3両基本編成DCC仕様(クハ151高運転台車、クモハ113低運転台車、クモハ101低両運転台車)も作る予定です。
zug1.jpg
今回は信頼のおける工房に依頼してDCC専用編成を作る予定です。(DCCは8-pinソケット接続によるスピーカー、サウンドデコーダ搭載準備まで)固定編成にあるモハ147にDCCの動力を搭載して、アナログ運転する時はクモハ104を先頭車として運用するつもりです。←※クモハ104アナログ仕様は製作を中止します。代わりにクモハ101のDCC(キャノンコアレスモーター搭載)仕様を作る事にいたしましたm(__)mよって全てDCC仕様で製作します。もう1両のクモハ両運転台キットは103号車を秋口に製作する予定です。
zug2.jpg
クモハ両運転台車製作用キット。
zug13.jpg
オプションの103復活パーツ。冷房やスカートなど追加分の内容。(今回の製作には使いません)
zug3[.jpg
アナログ動力用のNSドライブユニットを使い、←※エンドウ・キャノンコアレスモーターを使います。こだわりのIMON製PT42グレーパンタやジャンパ栓、屋根配管に真鍮線、キット付属のエッチングパーツで装飾を施します。
zug50.jpg
インレタの参考。妻面の検査標記位置。インレタにはコック印や乗務員室、車番などが含まれてます。
zug28.jpg
クモハ101をDCC化する為のエンドウ動力ユニット各種。モハ147のユニバーサルジョイント含めて再購入。
zug4.jpg
RMM記載のクモハ102がちょうどその頃の外観なので参考にします。(ライトケースは上半色となっていますが、私の製作ではハワイアンブルーで塗装)製作するクモハ104、←製作中止。101、その他のクモハ低運転台車のライトケースはハワイアンブルーで塗装。内装はシートを青、シートカバーは(白)で完成見本通り塗装。サロのみシートは赤、シートカバーは(白)。屋根も完成見本通り塗装。
zug39.jpg
屋根の色目は濃いグレー系。ヘッドライトは電球色LED。
zug5.jpg
キットはABS樹脂パーツとの事なので専用のボンドが必要になります。
zug6.jpg
ライト類はLEDを搭載予定。日本型DCC運転時15V 許容抵抗。←全車両16V対応に修正。(クモハ123とクモハ128片運転台車はKATO FL12によるDCC制御を実施)室内灯はクリアパーツ設置による準備のみ。
zug7.jpg
こちらはクモハ123低運転台車とクモハ128高運転台車を作るキット。
zug9.jpg
これには前面パーツが2種類入っています。
zug27.jpg
クモハ128高運転台車はスカートを加工して取り付け。
zug16.jpg
金属車輪はオプション扱い。
zug17.jpg
妻面に樋のあるものと無いとの違い。
zug29.jpg
伊豆急100系クハ、クモハ前面床下に空気管も装着します。(ロストワックス)
zug30.jpg
こちらはクモハ101、103に取り付けるエコーモデルのエアーホース。曲げて角度を合わせて前・後に取り付け。(ロストワックス)
zug34.jpg
IMONのエアータンク釣合空気溜。
zug36.jpg
床下機器の資料として参考にしました。
zug37.jpg
Zugの伊豆急キットに側面の窓ガラスパーツが含まれない為、エコーモデル3601(厚0.25mm)の窓ガラスパーツを使います。サロにはブルー色。
zug18.jpg
キャノンモーターにも対応してますね。
zug8.jpg
さらにクモハ101、モハ147DCC動力用のエンドウ製キャノンモーターユニット各種(U-TRAINSキハ40搭載動力と同じもの)サハ171付随車のキット。
zug14.jpg
形式ごとに作れる内容になってます。初心者は経験者が近くにいないと難しそうですね。私はパテ作業や色の塗り分けが下手なのでお任せです。
zug15.jpg
思い入れのある選んだ編成は、偶然にもオススメタイプ。これは同時に加工料金にも反映されますから。欲張ると上級者向けのサロハ181、182の形式まで作れますね。
zug19.jpg
動力車をDCC化する為の8-pinソケットなど。
zug20.jpg
サウンド化に不可欠なPowerpack mini(大容量コンデンサー/バッテリー)両運転台車でも安定した走行が楽しめます。クモハ12、←搭載中止。キハ40にも搭載予定。赤線はU+(プラス)、黒線はGND(マイナス)、白線がチャージの意味。
zug21.jpg
サウンドデコーダ(ESU LokSound V4.0 micro 8-pin)がやっとこさ届いて取説を解読中。今回青線は使わないのですが、その上に重ねてハンダ付けするようですね。それと今回は走行配線だけなので赤線は進行方向右側レールと黒線左側レールとモーター(オレンジとグレー)だけになります。室内灯はプラモキットなのでコンデンサーを搭載していない付随車もあり、ちらつき問題を考えて無しとしました。
zug22.jpg
クモハ片運転台車2両のライト制御(ライトコンデンサは16V対応)はKATO DCCフレンドリーFL12を使います。
続いてサロ184のキット。
zug10.jpg
2両分入ってます。サハ、モハなどから途中改造された前面が平のクモハなどに改造するパーツが入ってます。今回はサロ184を1両だけ作ります。当時冷房と熱線吸収ガラスが奢られていましたので窓ガラスパーツ内側を若干のクリアブルーで塗装を施します。←エコーモデルのクリアブルー色採用。
zug11.jpg
オプションのデカール。これを使ってグリーン車マークやサボ、行き先などを取り付けます。
zug12.jpg
あまぎモデリングイデアさんで直接購入する特典のガイドも付けてくれました。伊豆高原駅構内の説明が載ってます。いつかHOサイズで作ってみたい気持ちになります。折しも100系復活103が新システム導入の波についていけず今春で引退とか。せめて模型の世界で残していきたいと思います。
185.jpg
このタイミングで天賞堂より185系製品化発表。おそらくDCC対応の8-pinソケット装備で出してくるはずなので100系と年代こそ違えどモデル化しやすい踊り子7両編成を再現するため導入予定とします。←このままのペースだとプラ製モデルばかりになってしまう事から保留とします。
※追伸。
zug26.jpg
秋口製作予定のクモハ103両運転台車のキットを先にキープ。103号車にDCC動力を搭載します。DSair2を導入しピュアアナログアダプタを介して(ESU LokSound V4.0 シリーズはアナログ運転も可能)全車両でアナログ運転も予定。DCC運転時(12V電源使用ですがサウンドインストール時は15V使用)は2編成または8両編成、クモハ103単独で運転します。このあとは頼んだ工房での製作になります。

http://amagi-model.ocnk.net/diary-detail/96 あまぎモデリングイデア Zug伊豆急100系 製作について。


nice!(31)  コメント(8) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。