113系のDCC化下準備1 [HOゲージ]

MB3110A様の素晴らしいテスト動画を拝見しました。(←前回更新分の一番下に追加)いつかは113系NゲージならびにHO(16番)ゲージにサウンドを導入したい思いで今までやって来ました。ESU LokSound V4.0microからLokSound V5.0microに移行する時期と重なって、どちらでも対応出来るようにESU 8-Pinコネクター 51950を下準備としてモハ112M車に設置する事にいたしました。
113dcc1.jpg
Powerpack miniはどちらにも使えますし、搭載するスピーカーについては手持ちのφ28含めて種類も多い事から好みに合ったものを見つけるのも面白そうです。
113dcc2.jpg
湘南色1両とスカ色1両を加工しました。8-Pinコネクター配線は適当な長さにカットして使いました。
113dcc3.jpg
ちょうど『DCCで楽しむ鉄道模型サウンド応用編』にTOMIX HO 113系の搭載方法が載っていますので内装シートパーツに配線の穴を開け、配線が当たりそうな下部をカットしました。
113dcc4.jpg
最近の113系にはモーターのアナログ用のコンデンサが搭載されているので撤去しました。
113dcc5.jpg
モハは走行系だけなのでモーターとレール配線のみで済ませています。室内灯は制御しません。モーターは床下側に穴が2箇所開いているところからマイナスドライバーを差し込んでモーターを浮かすようにバラシました。画像の配線は、モハ112パンタ側左進行方向がFWDになります。レール配線赤、黒を逆に配線すれば右進行となります。(ヘッド、テールライト点灯状態に合わせます)※書籍にあるレール配線を逆に配線しても向きは変わりませんでした。モーター配線を逆に配線するのか後でテストするかもしれません。あしからず!
113dcc6.jpg
クモハ12同様にポリイミドテープなどの絶縁テープでモーターと集電板を完全に分離しショートしないよう慎重に作業しました。走行テストして下準備が終わりました。
113dcc7.jpg
サウンド搭載が目的なので通路扉窓は両側とも外しました。
113dcc8.jpg
この際ATS標記も貼り直しておきました。
113dcc9.jpg
KATO FL12(予約済み )入手次第、クハのDCC化に取り掛かります。

※DCC初心者なので作業手順が間違っているかもしれません。

113系の室内シートパーツの形状から検討しているスピーカー2種。
youchoos1.jpg
ESUのφ28の他にYouChoosの赤丸の付いた低音再現可能な箱型タイプ。幅30mm以内であればシートパーツ加工の上設置可能。
ho391.jpg
このため近郊型電車11両編成対応ヤード2線を作りました。ヤードへの支線にはR5曲線以上(r=542,8mm)一部R6(r=604,4mm)を使いました。
rail1.jpg
ここで3社の比較。(ROCO LINE with beddingを採用した訳)
rail2.jpg
堅牢な作りのエンドウレール。ROCO LINE with beddingも丈夫な作り。縦、横方向も硬質プラでガッチリ補強している。この2社は金属製車両メーカー。KATOはプラ製専門車両メーカーの為か、補強無し。
ho392.jpg
TOMIX取説によるとR600mm(R6)以上となっており心配でテストしましたが、結果はR5でも連結面にまだ少し余裕があり問題ありませんでした。

※TOMIX取説はR600以上と書かれているのに対してホームページではR490通過可能と記載されています。


nice!(26)  コメント(4) 

TOMIX 国鉄113系1500番台スカ色導入 [HOゲージ]

伊豆急100系と同時期に伊豆急行線に乗り入れていた113系スカ色。引退時に伊東まで運転した113系急行伊豆やモハ112、モハ113を湘南色に混ぜて混成編成を作れる事から4両基本セットを導入しました。湘南色共にDCC化予定。
113-1.jpg
113系最新版は一部の標記やコック位置表示などが最初から付いてます。ジャンパホースも黒色で塗装されて良い感じ。ATS標記の位置を間違えたのでいずれ修正するつもりです(汗)←Mr,ウェザリングカラー専用うすめ液購入後。
113-2.jpg
インレタやシールを取り付けたところ。
113-3.jpg
全てのパーツを取り付けるのに半日以上費やしました。
113-4.jpg
側面方向幕も側面表示器が付いて実感的になりました。
113-5.jpg
付属の幕張電車区のマリ編成としました。クハ111 1500番台。
113-6.jpg
モハ112 1500番台。
113-7.jpg
モハ113 1500番台。
113-8.jpg
クハ111 1600番台。
113-9.jpg
増結4両編成、久里浜行きにしました。(逗子〜久里浜間運用)
113-10.jpg
クリックすると拡大します。
今後も日本型の増備が進みそうな事からレイアウトのインフラを早急に整備する必要が出て来ました。全ての日本型HO車両(16番)をDCC化する予定からROCO LINE with beddingのR5(542,8mm)、R6(604,4mm)曲線に取り替えます。現在の駅構内及びプラットホームの有効長はそのままに(日本型ならば待避線になんとか10両収まるしプラットホームなら8〜9両)部屋ギリギリに拡張する予定です。その場合人の歩く通路は現在の伊豆鉄道レイアウトコーナーモジュール手前側を取り外します。
ho390.jpg
Nゲージ、伊豆鉄道は当面凍結。来春のオフ会に向けてこれからHOレイアウトと鑑賞スペースを時間をかけて整備して行きます。伊豆鉄道を窓側に寄せた事により5.000×2.100mmサイズとなり中間にヤードと整備スペースを儲けます。レイアウト下側にLED照明を取り付けて全体を明るくします。

※113系ファンとして嬉しくて涙モノテスト動画。(長年の夢だった高品質サウンドデコーダー搭載)

実車さながらの素晴らしい完成度☆☆


nice!(31)  コメント(6) 

伊根浦舟屋群 [旅]

窓の向こうに絵画そのままの景色が広がる、海に一番近い町。今回は久しぶりに旅の模様をお伝えします。
ine1.jpg
舟屋群中心にある伊根バス停前の広場。
ine2.jpg
桜の季節に間に合いました。係留されている海上タクシー。
ine3.jpg
映画のセットの中にいるようなゴミ一つ落ちていない不思議な空間が広がっています。
ine4.jpg
オプションの朝食は2軒隣の旅館油屋系列の舟屋。海上タクシーもここに着けてくれました♪
ine5.jpg
一名1,000円で伊根湾めぐりしてくれる海上タクシーより。有名人の写真が所狭しと飾られています。天然の防波堤の役目をしている湾入り口にある島。国内でも干満差が少ない奇跡的な地形の恩恵で潮位の影響がない。マダイやハマチを養殖している網(イケス)がちらほら。
ine6.jpg
周囲5Kmの伊根湾に沿って約230軒もの舟屋が建ち並んでいます。
ine7.jpg
数々の映画のロケ地になった舟屋。
ine8.jpg
浜ちゃんとスーさんが思い浮かぶ(笑)クリックすると拡大します。
ine9.jpg
船頭さんが事細かに説明してくれます。
ine10.jpg
宿泊する舟屋が見えてきました。
チェックインを済ませていよいよ舟屋風雅に入ります。
ine11.jpg
この周辺には似たような宿泊出来る舟屋が数軒あります。
ine12.jpg
舟屋の住民になったつもりが体感出来そう。
ine13.jpg
重要伝統的構造物群保存地区に指定されているので、いじれるのは内装。
ine14.jpg
上手く目隠しされた露天風呂が付いています。ここのは温泉が引いてあるとの事。
ine15.jpg
窓を開けると静かな波音に癒される。
ine16.jpg
2階は寝室と洗面とトイレ。
ine18.jpg
眺めも最高。
ine17.jpg
内湯も付いているので安心。
ine19.jpg
ここは素泊まり限定なので夕食は歩いて3分ほどの舟屋日和に向かいます。
ine20.jpg
3.000円ほどのコースを注文。メバルの煮付けが美味かった。舟屋で一杯やりたい時は伊根バス停方面徒歩5〜6分に酒屋があります。
ine21.jpg
海上から見るレストラン。人々の温かいおもてなしと日本にもまだこんな所あったんだと感動した旅でした。

※天橋立〜福知山間収録した全てを再度アップロードしました。


音鉄として乗車した丹後の海号の収録テスト。音量に注意して聴いてみてください。


nice!(25)  コメント(10) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。