Zug伊豆急100系DCC化再検討 [1/80 ゲージ]

木こり邸でのオフ会で本番走行となったZug伊豆急100系DCC編成ならびにクモハ104単行DCCだったのですが、速度を上げて行くに連れて振動が大きくなり脱線という残念な結果となりました。保険的意味合いで持参したTomix 113系は、PowerPackminiも設定し快調に走行しサウンドも披露出来ました。既製品まんまのTomixの走行性はすこぶる快調であって何も心配ありませんでしたが、残念な結果となってしまった伊豆急100系は愛着があって今後の3両編成も考えると何か対策しないとこのまま諦める訳にも行きません。今回初参加されたYPさんからブラスモデルの構造や伊豆急を診て頂き問題の症状と対策を教わって来ました。
ln.jpg
LN-15コアレスモーターとMPギヤの組み付け。YPさんの持参されたブラスモデルの組み付けと比較するとシャフト(ユニバーサルジョイント)の向きがまず反対。しかし EN-22とLN-15のモーターシャフトの寸法(太さ)と指定品MPギヤのシャフト寸法(太さ)自体が逆になっておりキット性質上組んで行くとブラスモデル品とZug品で両軸のシャフト取り付けが反対になりこれが歪みに繋がっているようにも見えます。また台車交換したものの、やはり車体の軽さを改善しないとこれでは無理という事でエンドウのMPウエイトなるパーツも教わりました。確かに東武500系には2個床下に付いています。最終的には全車両に2個づつ装着する予定です。

※MT54様にエンドウ ユニバーサルジョイントの位相違いの製品についてご指摘を受けました!私が購入した製品は位相が90°ずれている製品です。ユニバーサルジョイントは左右対称でなければ動力を均等に伝えられません。後日正しい製品を探して取り付けてみます。品番6505路面電車等ではシャフトは短いのだろうか?品番6501の画像を見る限りどこの店も90°ずれている?
http://dda40x.blog.jp/archives/52075623.html←正しい製品と記事はこちらをご覧ください。
ブログ名:『Giants of the west』

mp.jpg
EN-22用ですが、パワートラック採用なので問題ありません。
mp6.jpg
結構な重さがありこれは効果がありそうですが、シャフトの回転時における大きな振動はどうしようもなく次回3両制作分は発売されたばかりの天賞堂コアレスパワートラックに変更しようと思っております。品番05002使用。
pw.jpg
これを復活クモハ103両運車に2台とクモハ113低運車に搭載して、通電カプラーは廃止しTNカプラーで既存のT車と編成を組めるものにする計画です。PowerPackminiの有効性が分かったのでそれぞれ搭載します。
pw2.jpg
3両編成が上手く行った暁にはモハ147も換装するつもりです。よって私の現時点での見解はエンドウMPギヤとLN-15をキットに組み込む場合はセッティングの微調整がかなり大変じゃないかと思います!
dcc@1.jpg
一方でパワートラックをDCC化する際は線路からの集電シューAとモーター接点Bを分離しなければなりませんが、集電シューの接点にポリイミドテープを貼り付けるとか絶縁する方法を考えなくてはなりません。その上で配線AとB(両側)に関しては台車の動きになるべく負荷がかからないように工夫する必要がありそうです。この事からも急曲線に対応するのは難しそう。MPギヤを使うにしてもパワートラックを使うにしてもDCC化には課題が付き纏いそうですね(汗)
dcc2.jpg
Zug台車取り付けは問題なく行けそうなので床下パーツのくり抜きは必要ですが、アナログ動力化なら簡単で良いかもしれません。3台テストしましたが、(※これは古いパワートラックで新しいのは改善されている)走りの質という点においてはスローは得意ではなくて価格相応?という感じです。(DCCにはPowerPack必須という気もします!?)
pc1.jpg
さてCV値の調整についてはいい線行っていたと思います。YPさんからPowerPackminiのセッティングも教わりましたが、CV値のセッティングを終えていたので間違いは無かったです。
pc2.jpg
AUX7で確認とセッティングが出来るのですね。
pc3.jpg
線路から離しても3秒以上継続動作しております。加速減速のセッティングも悪くはなくてシャフトの振動さえなければ運転出来たと思うとプラモデルキットの調整の難しさを感じました。でも一筋縄で行かないものを調整して行く事はマニアックな分何故かより愛着が湧いてしまうんですよね。

追記
エンドウ床下パーツでググるとキハ用の数種類のLN-15対応MPギヤ搭載用パーツを見つけました。
mp8.jpg
ただしキハ58系やキハ40系(21.300mm)などは伊豆急100系モハ(19.500mm)よりおそらく長くて収める事が出来ません。これの20m級電車用があれば(417系、721系用とか)モハ147はMPギヤのアナログ仕様に作り直して走行調整してみたい気もします。
zug91.jpg
その後キハ30系の床板のツメを取れば収まる事を知ってモハ147は実験的にエンドウ純正で床板部分を作り直す事にいたしました。
zug92.jpg
プラ棒1.0×1.5mmをかますとピッタリと収まります。一方のクモハ104号車はTNカプラー下端がMPギヤ台車に当たっている事を仲間に教わり調整を頼んでおります。両車両ともユニバーサルジョイントの位相を直します。

コメント(10) 

Zug伊豆急100系DCC改造CV値の調整 [オープンサウンドデータ(仮)]

5両連結時における走行性の安定化を図る為に全T車を日光モデル金属製台車に交換作業ならびにモーターの向きを修正したものが工房より送られて来ました。8月の催事では走行を披露する事が出来なかったのですが、木こり鉄道ぽっぽ屋でのオフ会にはどうにか間に合いそうです。
izukyu100-3.jpg
見比べると模型的にはキット付属の台車の形状に好感が持てますが、加重が必要だったり調整が難しそうなので日光モデルの台車にトレーラー車は全て交換しています。
前回はオートジャスト機能『CV54=50』→『CV54=0』のみの設定でしたが、ギクシャク走行まで直りませんでしたので諸先輩方の記事を参考に手動設定していきます。
cv-a.jpg
ESU LokSound V5におけるモーターに関するBEMF機能をいじるにはCV51〜56となっているようです。上記は初期設定値。
cv-d.jpg
クモハ104をなんとかスムーズに走行出来るよういじって行った結果。
cv-c.jpg
いじったのはCV51、52、55のみです。これ以上は奥が深い領域なのでじっくりと進めます。モハ147は中間車なので同じエンドウLN-15キャノンコアレスモーター搭載(Zug指定品)でもちょっと違いました。これが正解とは思っておりませんが、これでやっとレイアウトで運転出来そうです。LokSound V5はコアレスモーター対応となっております。そしてPowerPackmini(コンデンサ、充電の意味で無電区間など対応してサウンドや照明を正常に維持する)搭載なのでCV値設定のやり方も調べないと!※電圧15V〜16Vアダプター使用で調整中(電圧により調整モーターCV値も変わります。PowerPackminiは15V以上で効果が出る)
cv-e.jpg
海外サイトでCV315=0、CV113=200(200〜Max400時に約3秒間作動)と参考になるテスト動画がありました。これで試してみたいと思います。CV315=1に設定されている場合機能はOFFとなっているそう。※掲載されていたのは、LokSound V4の設定方法です。V5で試してみたところクモハ104はCV315=1とOFFになってました(^^; 0に設定(ON)してCV113=16から200へ変更。モハ147はON状態でしたがCV113=16を同じく200へ変更して様子をみる事に致しました。
cv-e.jpg
オフ会対応コントローラーの一例。電源は15Vアダプター3A。コンパクトで持ち運びにもってこい。※古い初期型のデジトラックスKATOのAC/ACアダプターを使わない。(コマンドステーションが最悪壊れます)
izukyu100-2.jpg
MB3110A氏に送って状態をみて頂く予定です。
izukyu100-1.jpg
製作中のプラットホームと。PowerPackmini搭載でも止まってしまう事があり残り制作分のクモハ103の編成には、通電カプラーも取り付けてより安定したものに仕上げます。

(余談)
hamatetu.jpg
体調不良もあってnice!表示を外しました。
アクセスランキング161位ってちょっと驚き!

コメント(6) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。