造形村 0系0番台 [1/87ゲージ]

造形村0系0番台。登場時先行製造車C編成6両及び小倉〜博多間を運行していたR 0編成再現するべく2年ほど前に10両分を導入。M車には造形村ESUデコーダを2両とも搭載してます。
dcc4.jpg
6両編成でもおよそ1.8mありますし、付属のカプラーの取り扱いが非常に面倒で編成ごとひっくり返して外さないと厳しい構造になっています。
dcc6.jpg
ESUのM4形式のデコーダなので、登録は自動でやってくれます♪サウンドも良い音でプラ製ですが雰囲気上々です。
dcc5.jpg
これはC編成。手元に10両あるのであと26形M車単品2両を揃えれば登場時『こだま』『ひかり』が作れますから在庫があるうちにゲット。現在デコーダが在庫切れにつき手元に入り次第取り付ける予定。車両は付属のシールで『こだま』にしてます。うちのフロアレイアウトだと12両編成はちょっときついかな。
dcc8.jpg
奥はYP運転会に持って行った時に2022TMS5月号に掲載されたYP氏制作の922形、941形。全てサウンド仕様でヤードで音を出した時に『これこれ!』懐かしさがこみ上げました。
dcc7.jpg
まだパーツは未装着でした。
dcc9.jpg
これで『こだま』登場時12両編成分。ヤードのあるレンタルレイアウトでないと切り離しが大変そう。広いレイアウトが自宅にあり永久連結しておければ問題ないけど。。あとはIMON社長のブログを参考に通電カプラーに交換(転落防止ガードを切り詰める必要があるみたい)するべきか。これからシールの貼り付け作業。これも結構な手間。

nice!(13)  コメント(2) 

走行テスト [1/80 レイアウト]

一通りのレールを固定したので、ちゃんと走行するかテスト運転開始。
ho421.jpg
この程度でもアナログ配線は面倒。オフ会前日には主要な部分の配線は済ませておくのが良さそう。家族が帰って来るまでの僅かな時間でやるのは本当に疲れる。無論帰って来てしまった時にお店を広げておく訳には参りません(汗)
ho422.jpg
ムサシノEF65でテスト中。その結果極性が揃っていなかったり、プラットホーム内の片渡り線が機能しない事が判明し反対側の直線区間に移動設置しました。エンドウPP選択スイッチのおかげで2台のパワーパックで代わる代わる運転。
ho423.jpg
続いて東武6050系でテスト。3編成で運転しました♪自宅で本格的に走らせたのはこれが初めて!
ho424.jpg
ギャップレールが混じっているのを忘れて片渡り線でストップ(^^; 老眼が進むとポイントの選択式配線を疑ったりだいぶ横道に逸れましたが、よく見ればギャップレールがギャップを切ったままの状態で設置されてました。通電出来るように裏側の金属棒を繋いで解決(笑)ムサシノEF65はこの状態でも走行してたんだな!電車型の集電は片側台車なのでテストして良かった。
ho425.jpg
初期車両が留置されている配線はEP-80の予備給電で賄います。PP選択スイッチは4箇所まで電源区画が作れるので5箇所目の留置線はEP-80で操作する事にしました。
ho426.jpg
これでアナログ配線は完了。DCCはいずれポイント周り全て配線して非選択式のようにしたいと思います。

nice!(9)  コメント(2) 

オフ会兼用フロアレイアウト [1/80 レイアウト]

先日伺ったきこり鉄道さん、うみ電やま電のりょうさん、YPさんの1/80レイアウトを拝見する度に一向に進まない自分の1/80フロアレイアウトが気になりますが、設置出来る場所がリビング・ダイニングに限られるサイズになってしまう事。そして計画していたレイアウトはソファなどを移動せざる得ないサイズになっている事から気が重くて億劫になっておりました(汗)
ho412.jpg
下今市駅の線型に近づけた為に直線部分だけで3.600mmというサイズ。曲線部分の1.610mmを加えると5.210mm。パネルを2Fから下ろすだけでもかったるいサイズ(汗)1/80レイアウトはメンバー宅で楽しめているので自分は欲張るのは止めようと思います。
ho413.jpg
長辺が4.220mmならばソファ、テーブルの移動無しで収まりますので、側線があり複線で走行テスト出来れば良しとしたいと思います。待避線部分が2mあるので東武の6両編成くらいなら停車可能。
ho414.jpg
電気配線が決まりました。これでエンドウEP-80と天賞堂カンタムパワーパックでPP選択スイッチを介してアナログ運転及び ESU ECoSでDCC運転対応になります。
ho416.jpg
以前使っていたカーブ用パネルで配置を確認。鑑賞し易い位置までパネルをかさ上げします。
ho415.jpg
一度に8人くらいまでならなんとかなりそうな雰囲気。ポイント配線まで作業しました。天気が良くなったらパネルを切り詰めます。
ho417.jpg
本線のフィーダー線を曲線に配線。
ho419.jpg
YPさん宅レイアウト方式を参考に高さ314mm(パネルが厚み12mmなので326mmの高さ)の下駄を履かせて嵩上げしました。また長さ2.610mmと思っていたパネルが実際には2.810mmありオーディオラックと干渉してしまうので185mmの切り込みを入れて対処する事にしました。よってサイズは4.500mm×1.610mm。このままでは走らせられないので直線区間は応急的にエンドウレールで繋ぎます。いずれフレキで作ったセクションに変更する予定。
ho420.jpg
繋ぎパネルを制作しました。186.5Lが足りないので購入します。ダイニングテーブルまで跨ぐことなく通路を確保。前回のフロアレイアウトよりもサイズUPしているので見応えもあります♪ Nゲージ伊豆鉄道レイアウトと1/80フロアレイアウトで楽しめそうです。

nice!(8)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。