新規導入 ブログトップ

ESU ECoS2.1とKATO四季島とWoodland scenics水景素材 [新規導入]

少ない正月休みにHOのDCC運転を試したいので今年3月に発売となったESU、ECoS2.1コマンド・ステーション(日本語取り扱い説明書付き)や話題性のあるKATO四季島、ウッドランド&KATOの水景素材(志津摩海岸セクションに使用)など予約していた一部製品が届きました♪
shoukai1.jpg
今後は予約済み発売予定のキハ40系777(U-TRAINS)や欧州製車両も近いうちに導入します。
dcc1.jpg
JR浜松鉄道レイアウト時代に導入していたデコーダ。http://www009.upp.so-net.ne.jp/hamamatu-tetu/←全線DCC化した過去に制作したJR浜松鉄道レイアウト。KATOのはNの四季島に搭載予定。Digitraxのはカンタムの先頭車に搭載しようか悩んでいます。
shoukai2.jpg
Nardiさんよりコメントを頂いたPSEマークが付いているか早速開封してみると、YAZAWA製の変換プラグが同梱されてました。(変換プラグにはPSEマークが付いてます)
shoukai3.jpg
ECoS本体ならびに電源アダプターと電源コードは本国仕様のままです。あえて日本向け製品とはなっていませんね。
shoukai4.jpg
先日ホームセンターで購入したミニストーブにはマークが入ってました。

導入予定の国産車両。
kiha40-1.jpg
キハ40系777 U-TRAINS

今最も気になる1/2018本国予定のPIKO製ExpertModel E-Lok(ESUサウンドデコーダ搭載)BR187電気・ディーゼル兼用機関車。
PIKO-BR187-Railpoor.jpg
BR187Railpool/blsVI DC(PIKO)
この内容で本体価格159.99ユーロって破格じゃない!(約21.600円)これに消費税8%+手数料<玩具は関税は無料>と送料(無料の店舗有り)がかかりますが、実売価格(本国の付帯税)とかあるんだろうか?予約しているTRIX製BR187 DB (こちらもCP値良さげ)とのサウンドが気になります。
piko2.jpg
Sound Decoder kit for BR187 56345(PIKO)
※後日追加されていました。これが109.99€なのでDCCサウンド化すると269.98€となり日本円で37.000円です。(ROCOと変わらない金額ですね)<modelbahnshop lippeだと31.000円で購入可能>予約中のTRIXが219.99€ 30.000円ですから性能差がどのくらいあるのか楽しみです。ESUの機関車を導入するのでPIKOの方は控えます。

導入予定の撮影機器。
osmo.jpg
OSMO MOBILE シルバー。

nice!(28)  コメント(20) 

パナソニックHX-A1Hウェアラブルカメラ導入計画3 [新規導入]

i phoneにカメラのインストール設定が完了したので早速テスト撮影しました。EF15でも軽々と牽引出来るのでEH200まで必要無かったようです。←走行安定性からEH200は必要となりました。量産型は東海道線でも活躍している20号機としました。
pana20.jpg
まずは周回走行テストです。問題も無く完走出来ました。今後のセクションの建築基準(限界)となります。
pana21.jpg
撮影した画像を見て感じたのは、伊豆急電車運転台の高さよりも幾らか高かった点です。(高運転台の機関車くらいなのかな?)次回はカメラ本体の後ろ側にパッキンを挟んでレンズの視点を幾分下げてみるつもりです。(可能ならば貨車コキ200で1mm下がるように加工するかもしれません)
pana22.jpg
拘りのトンネルから見た北川橋梁です。今後もトンネル内部まで製作する必要を感じました。
pana23.jpg
国道が見難いですが、良い眺めです♪
pana24.jpg
レンズの性能から端部が湾曲してしまうのは、価格も考えると仕方が無いですね。
pana25.jpg
実際のかぶりつきと同じに見えるかも。ワクワクしてしまいました♪LEDが逆光なので消して蛍光灯のみで撮影した方が良かったです。
pana26.jpg
電車の運転台からすると視点が高いので、すれ違いの電車が幾分か低く感じます。(ロマンスカーや新幹線、高運転台の機関車目線ならば問題無い範囲かな?)
pana27.jpg
広角設定出来るのは良いのですが、モロに湾曲してますね。ソフトで修正すれば良いかな。
pana28.jpg
画質もまあまあでしょうかね。
pana29.JPG
広角でない通常モードで撮影。湾曲が目立たなくなりました。高さは加工し難い事から見送ります。←シキ(中央部が凹んでいる貨車)のようなカメラ専用車を制作するかもしれません。
pana31.jpg
コキ200よりも5mm低い位置から(電車の低運転台の運転席あたり)テスト撮影しました。
pana32.jpg
Nゲージでも迫力が増してきますね。かぶりつき高さよりも低いので4mmくらいで十分に効果の出る事が分かりました。
pana33.jpg
具体的にサイズがどれほどなのか確認してみました。コキ104よりも12mm長いです。
pana34.jpg
100系新幹線とホイールベースがほぼ同じです。という事はR315以上のカーブレールを使わないと厳しいのか?精度が今一なので100系新幹線を使ってテスト走行しましたが問題ありませんでした。RMモデルズさんで(SONY用?)再生産を検討中との事ですから様子をみてから考えたいと思います。

※このカメラの性能ですが、リアルタイムにタブレットなどにWiFi接続するカメラカーとしては使えない事が分かりました。あくまで写真と動画を楽しむカメラと割り切って使う事にいたします。

パナソニックHX-A1Hウェアラブルカメラ導入計画2 [新規導入]

注文していたKATO製コキ200 ISOタンクコンテナが届いたので作業を再開しました。
pana9.jpg
最近鉄道模型を触った事がない方も当ブログを見て下さっていますので、今回は手順の解説をしながら作業いたします。所有している殆どの機関車にリアルなナックルカプラー(連結器)を装着しています。製品に付いているアーノルドカプラー(連結器)ですと連結出来ませんのでナックルカプラーと連結出来るオプションのKATOカプラーNグレーに交換します。
pana10.jpg
説明書に従って作業しました。
pana11.jpg
導入したカメラが6月発売という事で既に他サイトで装着した動画などが公開されています。今回『にわか鉄道ブログ』様を参考にしました。コキ200に別パーツで装着するブレーキハンドルなどが、撮影に支障無いようなので付けてみました。Nゲージのパーツは特に小さな物が多いので、ランナーを残してパーツを取り付けると楽に出来ます。
pana12.jpg
本体を載せてみた状態です。コキ200に奇跡的?にピッタリと合うんですね☆コンテナを留めるツメが確かにカメラ本体の凹みに合います!中央部にかけての隙間が2.1mm程なので、耐熱性のある程度ありそうなゴムシート(2mm)を注文しました。両面テープで固定すれば簡単に装着出来そうです。
pana13.jpg
撮影部がこれまた機関車の運転台付近にあって、高さも期待出来そうですね。
pana14.jpg
そしてこの計画の最適な機関車に選んだのが、先日発売されたKATO EH200量産型です。奥にあるEH200 1号機はDCC化(デジタルコマンドコントロールの略)されている為にあえてアナログ用として導入しました。このタイプは特にスローが効き力もありますから、踏切対策に貨車や客車も5両程牽いて貰いましょう。さらに3月予定の伊豆急にも乗り入れていた155系も予約しております。
pana15.jpg
厚さ2.0mmの合成ゴムシートを長さ30mm幅11.8mmに切り出してコキ200に両面テープで貼付けました。カメラ本体の凹んでいる平の部分とコキ200の中央のツメの内側に合わせています。ここで気がついたのですが、カメラの充電やマイクロSDカードを取り替える際に後ろ側のキャップをまわしながら外す事からカメラ本体への接着はやめにしました。ゴムシートなのでスベリ止めの役目も期待出来るので、走行させて様子をみたいと思います。
pana16.jpg
充電中。USB接続で2時間ほどかかります。
pana17.jpg
充電完了しマイクロSDカード8GBを装着して、コキ200にピタリと収まりました。
pana18.jpg
Nゲージ大型タンク車にも見えてしまう(笑)これはお気に入り車両になりそうです。i phone等にインストールしたらテスト撮影したいと思います。

※N gauge マガジン No.64 2016 WINTER 好評発売中です。今回はわたしの作品も7ページ掲載して頂きました。
是非、書店ホビーコーナーでご覧下さい。一部売り切れや置いてない書店もございます。




パナソニックHX-A1Hウェアラブルカメラ導入計画1 [新規導入]

EF63 Ⅰ次形を出して走行させたついでに、前々よりNゲージに合ったサイズで且つノイズの無い鮮明な画像を楽しめる超小型ビデオカメラを探しておりました。今年6月頃に発売されていた今までに無いくらい小さなサイズのメーカー製ビデオカメラを発見!一番太いところでもφ26とは。。。そして長さも83.1mmのコキ(コンテナ用貨車)に難なく載るサイズ♪重さも45gですから!
pana1.jpg
これは買うしかないとの結論に至り、物が届く前にレイアウトの障害物チェックを行いました。内輪差が生じるコキの中央部分もカメラ本体が中央にかけて細くなっている形状から、端部を重点的にチェックしました。なんだかNゲージも意識して作っているようにも感じてしまうサイズですね。
pana2.jpg
主に鉄骨架線柱の数本でNGが出ました。早速取り付け位置を修正しました。
pana3.jpg
自作した量産型架線柱は問題ありませんでした。
pana4.jpg
モーリン製トンネルも問題無し。
pana5.jpg
意外なところでギリギリ通過(汗)2〜3mm程の余裕。←ホーム屋根までの隙間です。これならば既製品だけを使ったレイアウトならば問題なさそうですね。
pana6.jpg
一部の踏切警報機や信号機のある架線柱でNGが出ました。こちらも修正済み。運転士目線でレイアウトを撮影する事やスマホなどで先頭車かぶりつき走行画像を楽しめる時代になって来ましたね。
pana7.jpg
修繕作業が完了したところで、横桟を追加して内輪差を確認しました。あとは本番を残すのみです。コキ200(コキ104より短い貨車)も注文しています。
pana8.jpg
本体が届いたので肝心のサイズの確認です。実物の方が全体的に一回り小さかったので一安心です。工作紙を使ったのは、レイアウトを守る為とカメラ本体も傷つかないように配慮した為です。その2へ続きます。。。

※nice欄を一番上に変更しましたが、nice!を増やしたいという思惑で変更したのではありません。
当ブログは、これまで通りマイペースで続けて行く所存です。

KATO ハイパーDX導入 [新規導入]

前回ハイパーDを導入後すぐに売り切れてしまった経緯から、ちょうどポイントも貯まっていたので予約して導入しました。
hyperdx1.jpg
ハイパーDの問題点を改良(EF63初期ロッド製品対応他)したハイパーDXです。説明ではハイパーDと同等の性能との事ですが、実際に品番3057-1EF63 1次形を運転した感触はハイパーDに比べて(我が家のハイパーDは、何故かEF63を運転出来ます)超スロー起動走行や減速が可能となっていました。
hyperdx2.jpg
サウンドボックスと同色となった他マッチングの悪かったハイパーDに比べようが無いほどに操作性が向上してました♪これならば相性の良いパワーパックスタンダードSの出番は無くなりそうです。
hyperdx3.jpg
形状はほぼ同じでもダイヤルと方向スイッチにテンションがかかっています。
hyperdx4.jpg
ハイパーDは予備用となりそう。
hyperdx5.jpg
EF63 1次形でテスト走行。停車中の点灯も問題ありませんね。(ハイパーDX単体での使用)蒸気機関車で試したくなるような今までに無かった感覚です。
hyperdx6.jpg
KATOさんの宣伝になったような記事になりましたが、思っていた以上に素晴らしいコントローラーに進化してました。最後にECS-1のような本格的なコントローラーを現在の技術で作ってくれたらなぁと思う今日この頃です。

撮影機材追加 [新規導入]

最近公私ともに忙しい日々を送っております。
TMSレイコンには間に合いませんでしたが、古くなったEOS X2の代用として此の度発売されたEOS M3と前から興味のあった広角ズームと望遠ズームレンズを注文しました。EF-M11〜22mm F4-5.6 IS STM広角レンズは、2ヶ月待ちの人気ぶりです(^^;
kigu1.jpg
当面は、X2の標準レンズと望遠ズームレンズ EF-M55〜200mm F4.5-6.3 IS STMで対処する予定です。
kigu2.jpg
入選して原稿依頼がくれば活躍の場が広がりそうなんですが。。。これで動画対策もバッチリの筈です。

KATO ハイパーD導入 [新規導入]

応募撮影の本番が近いので、線路のクリーニングをしました。以前使っていたパワーパックを友人にあげてしまった為に、使い勝手の良いKATO製を再度購入しました(汗)
izutetudou402.jpg
前のは電源部が別だったのが新型は一体式になっているんですね♪
早速ライト付き車両を載せて点灯確認しました。
izutetudou403.jpg
それでは上下線を両方点灯させようとスイッチを入れた途端ショートしました(滝汗)
げげげ〜っ;もしやと思ってPECOポイント選択式ギャップの切り方で検索すると。。。ガーン;
たった今気がつきました。PECOポイントが非選択式だったのを〜〜〜(^^;;;;; ※後日判明しましたがPECOポイントには、私が購入した非選択式とは別に選択式があります。製品箱で判別出来ます。選択式でもKATO、TOMIXとは電気配線が違うようです(製品が手元に無いのでよく判りません)
izutetudou404.jpg
勿論ガッチリと固定されております。う〜ん、とりあえずDCC車両には好都合ですがね。←(単なる言い訳です)撮影終了後に端っこなので中性洗剤水を吹きかけてはずすか、調べて線路をピラニア鋸で切ってしまうか後で考えてみたいと思います。こんな失態をやらかすとは、脳も侵され始めたのか。。。ドテ。
新規導入 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。