駅セクション(仮称)のレールを固定する [HOゲージ]

パネルが出来上がったのでレイアウトプランの複線間隔の基準となる駅セクション(仮称)のレールを設置します。
ho30.jpg
初めて見るHOパーツばかりです。包装紙に包まれているのは一生ご縁があるとは思えなかった天賞堂の製品TP-1です(笑)エンドウの純正品のポイントスイッチを4個購入するのと同じ値段で購入出来ます。DCC制御とカンタムを考えているのでコードのコネクターを加工する必要があります。
ho31.jpg
いずれDCC制御にはESUのコントローラーを導入するつもりですが、それまではデジトラックスを使います。パネルのレール下側にコードの穴をあけてスッキリと収めます。TP-1は1セットで4個(箇所)までのポイントを制御出来ますので欲をいうとポイントをもう1セット増やす計画を立ててます。
ho32.jpg
それではマニュアルを見ながら渡り線を作ってみます。開けてみるとDCCには対応していないとの注意書きが(汗)なんとかなるでしょう(^^;
ho33.jpg
分岐側のジョイントをマイナスドライバーでずらしてと。
ho34.jpg
裏返して分岐側のコネクターピン2本と小さなネジを2本外して。
ho35.jpg
分岐側の線路を外してポイント同士を繋ます。ここで先ほど外したネジ2本で固定します。(2017年製造のシールが最新ロットという証ですね!)
ho36.jpg
今回は選択式として設定するので指示に従って不要となる線を外して他の端子と接触しないようにテープで止めます。←この外した赤線は接続のままが正解で後日戻します。反対側の赤線を外します。
ho37.jpg
ポイント調整用直線の分岐側に当たる箇所を外して繋げます。さきほどずらしていたジョイントを戻します。
ho38.jpg
裏返して外していたコネクターピンで繋ました。(外している赤線は間違いで左右入れ替えます。)価格相応の堅牢な作りが凄いです! 16番やっている方々にとっては普通なんでしょうが、Nとは違う世界だ。
ho49.jpg
赤線修正後です。(選択式として機能する配線。)今回のプラン1の場合、渡り線のポイント配線変更はどちらか一方の渡り線の配線を変更します。最初両方とも配線を変更してしまい無電区間を作りどうしたものか悩んでおりました。マニュアルに出ていない部分なのでオフ会の時に、たつぼーさんに相談し解決しました。取り扱いがKATOより難しいですね。※テスターを購入してポイントの性能を調べます。
ho39.jpg
コネクターをカットしTP-1と接続しました。ポイント付属のコードが1本余りましたので延長コードとして使えます。TP-1のモードはクイックモードになります。作動させてコネクターの向きを合わせて完成です。早速パネルにビス止めしました。
ho40.jpg
レール裏側にビス用(φ2)の穴があって、キリ又はビスで軽く開きます。この先はストラクチャーの配置を考えながら進めます。

おまけ。
ho41.jpg
カーブレールにアナログ用とDCC用のフィーダー線を取り付けました。
ho42.jpg
また桧2mm角棒に両面テープを貼り、線路裏側外周に取り付けてカントを作りました。
ho43.jpg
レイアウトパネルならではの利点です。
ho44.jpg
反対側の直線は床の上で作業しました。これで線路の設置がとても楽になります。使わない時はビニールをかけて立てかけて置きます。
ho45.jpg
さすが16番、ジョイント音が響きます。
ho46.jpg
カーブの雰囲気も良い感じです。
ho47.jpg
これでNゲージで運転出来ない作業期間でも16番で楽しめるようになります。
HOの魅力恐るべし。。一杯やりながら観ているだけで最高ですね♪
ho48.jpg
メンテナンス性もビスを外せばご覧の通りです。

nice!(34)  コメント(8)  トラックバック(0) 

nice! 34

コメント 8

Gut

HOでデジタルサウンドは本当に憧れます。
今でもNじゃなくてHOにすればよかったなぁと思うぐらいです(笑)
by Gut (2017-04-18 20:25) 

JR浜松

Gutさん、いつも有り難うございます。

子供の頃に感じた私の場合は国鉄型の車両の質感やサウンドなど五感に響いて来たあの記憶を今身近に感じたい!大袈裟にいえばこんなところなんですが、HOでは景色の再現はきついのでNのレイアウトで細密に再現し、車両自体の鑑賞はHOで賄う。。。なんとも贅沢な遊びですが趣味は底なし沼ですからね(^^;
HOやOJで直線区間を往復させるだけでも迫力のサウンドがあると楽しい筈。
Nが落ち着いたらばHO以上、将来の夢に繋がりますよね(^^。
by JR浜松 (2017-04-19 08:14) 

たつぼー

浜松さん、こんにちは。
仕事先から拝見してます。
hoが本格的にはじまりましたね!
走らせると響も良いと思います。
特に真鍮製の車両は重量があるのでガタンゴトンが心地よいです。
線路のメンテですが汚れをnはサーと拭き取る感じならばhoはゴシゴシ磨く感じと言ったら良いのでしょうか?
汚れが線路にも車輪にもこびり付く感じです。
集電板なども影響を受け安く感じます。
n以上にメンテは必要で大変です。
引き続き頑張ってくださいね。
by たつぼー (2017-04-21 18:29) 

JR浜松

たつぼーさん、コメント有り難うございますm(__)m

片渡り線のポイント1カ所の配線を間違えたようで内回り線がショートしました。明日配線し直すつもりです。外回りは問題ないです。エンドウはこの辺もマニアックです。

確かに響きが全然違うしモーター音も心なしか良い音しますね(^^♪
う〜ん、ブラスモデルですか(汗;)いつか導入したいとは思っています。なんだかNが玩具に見えて来るぐらいの衝撃を受けてます(^^;
でもNのレイアウトは必ず完成させますよ。
カンタム凄いでしょうね!

他サイトで観たのですがエンドウの線路は巾が広くガッチリと出来ているので汚れの付き具合も少ないようですよ。DCCとカンタムメインにしたいのでこの辺の問題でエンドウに決めました。DCCも本格化すれば問題点がハッキリと分かるようになると思います。今後ともアドバイスよろしくお願いします(^^。

by JR浜松 (2017-04-21 19:12) 

甚六郎

JR浜松さん、こんばんは。

いやはやコントロール関係は、ちんぷんかんぷんですが
HOのサイズは実に魅力的♪♪
スペースとお財布の中身が許せば・・・
とは思えど、なが鉄にHOは夢の又夢!! の様です d(__)
by 甚六郎 (2017-04-22 00:02) 

JR浜松

甚六郎さん、こんにちは。

なにしろサイズならではのモールド表現からくる存在感がありますからね!
迫力が段違いで格好良いです。部屋で触ってみて感じました。
Zも揃えるとHOのプラ製品と変わらない金額になりますよ!昔のブラスモデルオンリー時代をHOと思い込むからどうしても高嶺の花に感じてしまうのです。
6年前に購入したTOMIXの113系でもサウンドを入れれば満足出来る逸品になりそうです。
スペースが無くても、考えようでコレクションを楽しむように直線にポイントをいくつか組み込んで行ったり来たりする走行だけでも十分に楽しめる製品だと思いました。思い切り走行させてみたい時には、旅館やレンタルレイアウトで楽しめば良い訳です。
でも甚六郎さんはZが好きではじめたのですよね!それならばZならではの魅力を存分に楽しんで、その良さをUPして下さい。
お互いに頑張りましょう(^^。

by JR浜松 (2017-04-22 15:48) 

saia

さすがHOは大きくて見栄えがしますね!
3回もペンキ塗りをしたパネルが美しくて、レールや車体を引き立たせているなーって素人の私にも分かります♪♪
苦労の甲斐があって良かったですね(#^^#)

by saia (2017-06-23 04:14) 

JR浜松

saiaさん、コメント&nice!有り難うございます。

はい、日増しにその魅力にはまって来てます(^^;
いつもお褒め下さり有り難うございます。
鉄模仲間の集いのオフ会では、居間に設置する事から丁寧に仕上げたつもりです。
設置する時の脚を作らなければなりません。どのように制作するか考えてます。
by JR浜松 (2017-06-23 17:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。