サウンド付きクモハ12形を作ってみる3 [HOゲージ]

前回に引き続きライト基盤のパターンカット以外の配線が終わりました。ハンダ付けが汚いのは慣れて行くしかないですね。しかしながら温度調整式のはんだこてがあると今まで億劫に感じていた配線作業にしても楽になります。SP交換作業も初めてで磁石が入っているのは知ってはおりましたが、まさかこてにくっついてしまうとは思いもしなかったのですぐに両面テープで固定して手早く作業しました(^^; ※NEM652ソケットを固定している黒色の粘着テープのような物は伝導性の高い通電テープなのでDCC化に対してショートの危険があります。(レール配線接点にきちんと収まっていればこのまま赤線と黒線を配線する事なく使えますが、高価なデコーダが怖いのでDCC配線を再設定しました)このあとポリイミドテープ幅8mm(黄色)で金属プレート全体をマスキング絶縁します。目的は既存のソケット裏側のモーターの接点を切り離す為。(室内灯棒接触部分は除く)
kato42.jpg
床面は凹凸を平らにした上で天然銘木シールをビニールボンドを併用して貼り付けました。
kato44.jpg
化粧箱は室内灯を入れてから塗装するか判断します。(LokProgrammer付属のACアダプターが15VなのでKATO室内灯はサウンドをインストール後に搭載)
kato43.jpg
KATO室内灯も集電棒を外してその他を組み込みましたので、あとはLippeより送られてくるESU PowerPack mini取り付けとライトまわりのハンダ付けとなります。パターンカットのやり方は同僚に教わる予定です。
kato45.jpg
両運転台車の特にヘッド、テールライトの配線方法。コモン+青線に向きは当然の事ながらありませんが、前進側と後進側では例えばヘッドライト白線は後進側ではテールライトに接続する!この辺が間違い易い部分ですね。この図を見て室内灯の配線もよく分かりますね。+青線アノード長い脚、−ここでは緑線3番予備にカソード側短い脚に配線すれば良いという事になりますね。これで伊豆急100系両運転台車の配線方法も分かりました。
※DCC初心者なので間違って解釈している可能性もあります。
さてここで我が家の最新機器をご紹介いたします。
news9.jpg
今後の日本型HOゲージ主体に徐々にサウンド化して行きます。そうです!念願だった夢の第一歩が叶うんです☆
news3.jpg
これらの機器はサウンドをプログラムするのに必要なものと持ち運びに便利な超小型DCCコマンドステーションになります。
news10.jpg
ただしMac一辺倒で来た私にとって残念だったというか今まで導入に踏み切れなかった理由がWindowsしか対応していないという点でした。そんな中Nardiさんからお手頃のPCでおすすめを教えていただき導入したのが機動性の良い13.3型ノートです。このWindowsマシーンは鉄道模型専用として使います。
news11.jpg
そして実際に手にして驚いたのが、Desktop Station(https://desktopstation.net/index_jp.html
というメーカーのDSair2というDCCコマンドステーションです。DVDソフトと比べてその大きさがお分かりいただけると思います。実はこの小さくてとても軽いボディーに驚くべき性能が隠されております。取説を見ただけではとても使いこなせないような内容にECoS2.1を思い浮かべてしまいました。国産ですから使い方が楽です。息子も自分のipadで運転して大喜びです(笑)サウンドのインストールの講習会が近いうちにあるので、この機会にマスターしてくるつもりです。
さて、今度の休日にパターンカットを実施する事になりましたので今出来る可能な加工を済ませておきます。
kato46.jpg
絶縁用のポリイミドテープを使いマスキングしました。一番手前の黒い剥がしたものがレール配線を兼ねてソケットを固定していた通電テープです。また諸先輩方の真似ですがソケットをICピンでかさ上げして繋ぎやすくしておきました。
kato48.jpg
懸案だったパターンカットを同僚にやってもらい、こちらは隣で見ておりました。KATOの基盤は作りがガッチリしているとの事。
kato49.jpg
うっすらと見える回路区画を分離(カット)したもの。テスターで通電していない事をそれぞれ確認しました。デザインナイフや小カッターで基盤自体を貫通しないよう小さくゴリゴリ動かしてカットしていくようです。
kato50.jpg
配線図どおりに接続。後進側はヘッド、テールライトを逆に配線。
kato51.jpg
収めたところ。
kato52.jpg
進行方向とライトを確認。問題なくクリア♪
kato53.jpg
サウンドをインストール。30分ほどかかりました。
kato54.jpg
出来上がったところ。
kato55.jpg
DC12Vでちょうど良い感じ。
kato56.jpg
純正室内灯組み込み。DCCサウンド初号機が完成しました♪

講習会前になってしまいましたが取説を読んで行けそうでしたので、DCC Sound テスト。これは楽しい!!サウンドと同調する動きが最高にリアル☆最高傑作といって良いでしょう!元の素材がさすがKATOだけあって ESU Powerpack miniは無しで十分行けますね。
kato57.jpg
国内通関業務の影響で遅れてしまったPowerpack mini。LokSound micro V4.0より小さいサイズなので隠す事が出来そうです。製作予定の伊豆急100系に搭載します。

導入予定のスピーカー
sp1.jpg
クモハ12搭載と同じもの。YouChoos パワーキューブ9 夏頃製作予定のキハ47に使用。←床下パーツに穴を開けるスペースが無い事が分かったのでスピーカーは室内に置く事にします。そうなれば今回はφ28のスピーカーに変更して低音再現を重視する予定です。
sp2.jpg
Zimo φ28タイプ
(予告)
今回両運転台の電車DCCサウンドデコーダ搭載に成功したので次回は現在の鶴見近郊でも見る事の出来るディーゼル機関車(KATO)にサウンドデコーダを練習を兼ねて搭載する予定です。
kato58.jpg
ハンダ練習キットでまずは試してからになります。

nice!(36)  コメント(16) 

nice! 36

コメント 16

Nardi(The Nameless City)

こんばんは。
もうほとんど出来上がっていますね!
スピーカーはすぐコテにくっつきますよね、私はテープで固定してハンダ付けしています。
2枚目の写真に縦に立っている銅板は室内灯用ですか?
もし室内灯をデコーダで制御する場合は必要ありません。
線路への給電を12Vで行く場合はそのままで大丈夫ですね。


by Nardi(The Nameless City) (2019-02-24 00:22) 

JR浜松

Nardiさん、こんばんは!

いつも応援をありがとうございますm(__)v
スピーカー焦りました(笑)
購入した個体がかなりの期間寝ていたようで両面ががっちり着いてました。今思えば台紙ごと固定して作業すれば良かったかなと!
2枚目のは参考に仮に付けています。常点灯で12Vにするか室内灯も制御するかですが、配線だらけになりそうでまだ決めていませんし後からでも出来ますからね(^^。
by JR浜松 (2019-02-24 00:42) 

Yaasan

過程を見ると、やはりモータの固定&重りになっている鉄板取るのがデフォルトなんですね・・・。
つい、がんばって鉄板を保持でやってますが、非常に内部配線が辛いです。私も、LokSoundを入手したら覚悟を決めて鉄板を除去したいと思います!
by Yaasan (2019-02-24 06:18) 

JR浜松

yaasan様、コメントありがとうございます!

購入したSPですが結果として偶然にもKuma様のと一緒でした。動画で観た同じ音が出せる!という思いで製作を進めて行くとハンダ付けが下手な私だと鉄板を撤去するのが手っ取り早かったです。NEM652ソケットと鉄板の隙間を確認しておりませんでしたが、電線が収まれば私ならば鉄板のパンタ側端のUの字部分をサンダーでカットすればモーターの共振対策も出来たのかなと思います。

Kuma様の製作では様々な障害からIMONモーターに変更されてますから全く同じ音となりませんよね。今回は初めてのテストの意味もあってモーターの共振がサウンドにどれだけ影響するのか大変興味があります。製作依頼品の伊豆急100系は冒険出来ないのでクモハ12の製作方法はたくさん選べて実に面白いですね♪
by JR浜松 (2019-02-24 07:59) 

あおたけ

茶色いクモハ12に黄色い前頭板が差し込まれると、
より鶴見線らしさが増していい感じですね〜(^^)
カッコイイです!
by あおたけ (2019-02-25 09:05) 

JR浜松

あおたけさん、コメント&nice!ありがとうございます!

なるべく簡単をモットーに作っております♪
プリンターの倍率もバッチリでした。
知り尽くしているあおたけさんに褒められて嬉しい限りです(^^。
by JR浜松 (2019-02-25 11:41) 

あやのすけ

こんにちは
こんな方法でMACからでも動かせます。
http://dcc.client.jp/osxesu.html
by あやのすけ (2019-03-03 07:05) 

JR浜松

あやのすけさん、初めまして!

ありがとうございます。
持ち運びしたかったのでWindowsノートは購入して正解でした。
macbookにインストールする手もありましたが(^^。
by JR浜松 (2019-03-03 17:46) 

Yaasan

クモハ12のDCCサウンドテスト、完璧ですね!!実は私、ここまできちんと組み込める段階まで未だに達しておりません!本当にスゴいです!
ビデオでは感じ取れない部分がたくさんあることが伝わってきます。

撮り直すビデオも期待して待っています。
by Yaasan (2019-03-03 20:51) 

JR浜松

Yaasan様、こんばんは!

お褒めくださり本当に恐縮です。
ビデオはデジカメで急いでいた為お恥ずかしいものになっておりますが、一応成功した証としてアップしました。
それよりも本当に驚きました!!
本物の加減速に連動するサウンドは一度最高速設定してしまえば半自動ともいえる動きで完璧といえるDCCを初めて体験させていただきました☆
同僚と昭和を思い出してしばしの間鑑賞会となりました。本来ならばこれを講習会場にて拝見するべきだったのですが、Kuma様の取説に助けられて割とスムーズにインストール出来てしまいました。車体の軽さからどうなるかと思っておりましたが、KATOの凄さにも驚きました。初めての工作としては運よく上手く行ったと思います。応援ありがとうございました。講習会も楽しみにしております(^^。
by JR浜松 (2019-03-03 21:35) 

うなぎのかばやき

DCCサウンド搭載化の完成おめでとうございます!

車両の動きとサウンドの一体感が素晴らしいですね。
またスベース的に苦しいと思われるDE10も搭載予定とのことなので、JR浜松さんの一連の改造記事を教科書とさせていただきますね。
ところでED10、持ってたんですね(笑)

by うなぎのかばやき (2019-03-08 17:15) 

JR浜松

うなぎのかばやきさん、こんばんは!

間違いなく運転が面白いです♪
本物と同じ動きと同調するサウンドが本当に完璧です。手放ししてもそれなりに走行します!
8-pinデコーダに限りますが、仕組みが分かって上手く行きました。
ハンダ付けが難しい面もありますが、DE10はスピーカーの設置する位置選びやオプションのテールライト、キャブライトなどの面で工作が楽しめそうです。タンク貨車を数両購入して鶴見線風にすると楽しめそうですね。失敗を恐れずにやりますから最後まで結果が分からないのです(^^。
by JR浜松 (2019-03-08 21:15) 

かわけい

先日はオープンサウンド試聴会でお世話になりました。さすが仕事が速いですね。見習わないと。。。

VVVF自作サウンドトライしましたがなかなかどうして難しい。

頭がパニック状態です。
by かわけい (2019-03-12 23:57) 

JR浜松

かわけい様、コメントありがとうございます!

こちらの方こそ皆さんの鉄道模型にかける情熱に圧倒されてしまい刺激を受けまくって帰って来ました。
私以外の皆さんがすでにLokProgrammerをある程度使いこなしていた事実に焦っております(汗)
これからは私もサウンドについて勉強していくつもりですので、初心者ですがよろしくお願いいたします(^^。
by JR浜松 (2019-03-13 12:42) 

橋のくまさん

先日はオープンサウンド試聴会でお世話になりました。スピーカー、デコーダーを直接外国から購入する方法等教えてくだされば助かります。出来ましたら会場でお渡しした名刺のアドレスにメールをいただけると助かります、
by 橋のくまさん (2019-03-17 06:39) 

JR浜松

橋のくまさん様

こちらの方こそお世話になりありがとうございました!
メールいたしましたのでご確認をお願いいたします。
by JR浜松 (2019-03-17 12:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。