遠ざかっていたDCC [デジタルコマンドコントロール]

当鉄道では休止していたDCCへの期待がここ最近になって再燃しつつあります。
リンク先にある『たつぼー』さんがNゲージからHOゲージ主体になられた事で、天賞堂カンタムシステムを導入されました。おすすめもあってそれからというものHOゲージのサウンドの入った動画を観るようになりました。当鉄道はNゲージ主体ですが、サウンドに関してはやはりエンクロージャー(SPの箱)のより大きいHOには勝てません。デコーダーとSPによっては実物に迫るサウンドを聴かせてくれるようですし、Nゲージよりも大きい分臨場感もあっていよいよ無視出来ない存在に私自身取り込まれそうです(汗)ただしそれなりの出費が嵩む事は明白なのでおいそれとは導入出来ません。そこで的を絞って手元にある113系4両編成を伊豆急線に昔入線していた7両編成に仕立て上げる事に致しました。実際は113系0番台や確か1.000番台なのですが、2.000番台で代用するべく残りの3両をヤフオクなどで導入する事にしました。
dcc1.jpg
113系専用として発売されているサウンドデコーダーは現時点で永末製からだと思うのですが、そのサウンドを全て聴いた事がありませんし、今興味があるクマタ貿易製ESU LokSound V4.0による日本型サウンドの種類が増えて来ている事(遂に115系まで発売)でもう少し様子をみてみたいと思っています。KATO製サウンドボックスの電車型カートリッジもなかなか発売されないので、いずれはNゲージの113系にもESU LokSound micro V4.0を搭載して思い出にある富戸駅で観た光景を再現したいところです。また予算的にECoS コマンド・ステーションをすぐに導入する事は難しいので今あるコントローラーで当面の間使えればと考えたりしてます。夢は膨らむばかりですね(笑)

nice!(35)  コメント(10)  トラックバック(0) 

nice! 35

コメント 10

たつぼー

JR浜松さん、こんばんは(^^)

Hoのサウンド・・・かなり影響を与えた様子!
ごめんなさいとお詫び申し上げます(^^)

私も天賞堂のカンタムシステムをJAMで見た時は『おぉ~!』
と思いましたが導入してしまいました。
Nゲージは多数の車両が発売されコレクション化してしまいました。
Hoは高価なので的を絞って購入しています。
(資金不足でたくさん買えないので・・・)

私はHoもカンタムもDCCも未知の世界でしたのでJAMで
カンタムをたくさん見て聞いて導入を決意しました。
DCCもいずれ導入したいのですが、まずはHoとカンタムを勉強してからの導入になりそうです。

写真にありますDCCで楽しむ鉄道模型の本はどこの出版でしょうか?
私も購入してDCCを勉強したいと思います。

113系にデコーダーを入れてサウンドを鳴らして走る姿を見てみたいですね(^^)
楽しみにしています(^^)

by たつぼー (2016-03-13 18:26) 

JR浜松

たつぼーさん、こんばんは。

早速のコメント有り難うございます♪
やはり仲間の存在が購入に踏み切るきっかけとなりますね(笑)
サウンドボックスの電車型カートリッジが一向に増える気配が無くて、そこにきてのDCCサウンドデコーダーの種類が増えて来ている事を知ってしまった以上基盤があるだけに我慢出来ませんでした。

DCCの本は、数年前にオーム社から出版された『DCCで楽しむ鐵道模型サウンド・応用編』です。これと別に基礎編なるもの(青い表紙)があります。松本曲久 著

113系のコンプレッサー音やフランジ音などを高音質なデコーダーで楽しみたいです。高いので数両分あれば良いです(^^。

by JR浜松 (2016-03-13 19:20) 

じょにぃ

たつぼーさんをHOに飛び込ませたのは私のせいかもしれない・・・
ちなみにEF66のカンタムで遊んでます。
by じょにぃ (2016-03-13 22:14) 

やなぼー

私の場合・・・
細かいと・・・
目の方が、厳しくなってきてます~(爆)
(>_<)
by やなぼー (2016-03-14 05:41) 

JR浜松

じょにぃさん、コメントありがとうございます。
楽しそうですね。
私も仲間入り出来るよう頑張りますね。
天賞堂予定品の151系も気になります。
オフ会が楽しみですね(^^)
by JR浜松 (2016-03-14 11:25) 

JR浜松

やなぼーさん、コメントありがとうございます。

昨日初めて老眼鏡と眼鏡を買いに行きました。
これでしばらく大丈夫です。
先日アップしたポイントの裏側が最初見えなくて
参ってました^^;
by JR浜松 (2016-03-14 11:31) 

saia

すごい! 鉄道模型を列車が走る時の音を鳴らしながら走らせるのですね!
サウンド・・・とあって意味がわからなかったのでググって今YouTubeをいくつか見てきました( `ー´)ノ
なるほど臨場感が出て迫力が増しますね!
(前回の記事では京急の電車と間違えてすみませんでした~&詳しい説明をありがとうございました♪)

by saia (2016-03-14 17:02) 

JR浜松

saiaさん、nice!&コメント有り難うございます。

はい、走らせる時に音が有ると魅力的になりますから思い入れのある車両にはデジタル信号を受信する為のデコーダーという装置と小型スピーカーを搭載したいと考えています。現在では音質まで考慮された製品まで出て来ました。上級者になると自分で録音して来たサウンドをプログラミングしてこだわりの車両を作れる時代にもなりました。
博物館では一部を除いてまだ観れませんが。

いえいえ、鉄道マニアでも無い限り見分けつきませんよね。こちらの方こそすみませんでした(^^;
なかなか奥が深い趣味でしょ(^^。


by JR浜松 (2016-03-14 18:16) 

Soo Train

こんばんは。DCCも導入されてたんですね。
カメラカー導入時に少しサウンド機に手を出してみたのですが、ホントお金かかりますね…。

サウンドデコーダーにESUを使われるのであれば、スピーカー次第ではありますが
Nでも結構イケるのではないかと思います。
私は、高価なESUには手が出せなかったので、安価なDigitraxで何とか…。
KATOホビセンからNのSLでDCC加工品がいくつか販売されてまして、
搭載デコーダーはDigitraxからMRCときて、最近の製品ではESUが入ってるんですが、
音質が格段に良くなりつつ音量も大きくなっているように感じます。

あと、ESUとDigitraxの組み合わせは、あまり相性が良くないと聞いた事があります。
DigitraxコントローラーでESUデコーダーへの設定変更時は注意が必要かもしれません。
私だったら、ECoSは高価なので諦めて、代わりにLokProgrammerでしょうかね。
PC経由でESUからサウンドデーターをダウンロードしてデコーダーに入れれますし、
CV設定等も多分出来る筈でしょうし、いずれは自作サウンドも作成出来ますね。
いつか自作サウンド作って走らせてみたいです。
by Soo Train (2016-03-16 02:48) 

JR浜松

Soo Trainさま、コメントありがとうございます。

大変参考になりました。
サウンドは、KATOのC57山口号のサウンド入りがホビセンで販売された時にすぐに導入しました。当時は、純粋な日本型でないアメリカ型サウンドが入っていたので音質や音量に満足出来ませんでした。
デジトラかMRCだったかは、家に帰ってからでないと分かりませんが。
CV値を直接いじれないとなれば、いつかは導入しないと不便ですね。
DCCの存在を知ったのが、ホビセンのKATOさんでしたからデジトラしか分かりませんでした。
しかしその後いつまで経っても電車製品が出てこなかっので線路掃除の面倒な面と重なって飽きてしまいました。
しかし先日に現況を知って、そろそろ再開する時期に来た感じがしてきました。しばらくは様子をみるつもりです。



by JR浜松 (2016-03-16 06:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。