1/80パーツでこだわり抜くという事 [HOゲージ]

秋口予定の3両基本編成をさらにブラッシュアップするために目に留まりそうな部分をさらに磨き上げて行きます。
zug@28.jpg
資料となる画像を見る目も機器の役割を理解していくと変わって来ますね!Zug伊豆急100系キットを改めて一つづつパーツチェック。キットのままでも良さげですが、全く同じ仕様で作っても面白く無いところ。キットでは目立たないCCOS制御回路解放器が省略されている事が分かりましたが、そこまでこだわる必要があるのかは人それぞれの領域だと思います。そこで追加すると効果のありそうな部分、言いかえれば高級なブラスモデルに搭載されていそうな機器を中心に追加したいと思います。
zug@21.jpg
これは前回の3連ジャンパ栓床下用の開いたもので方向転換車妻面側に設置。
zug@22.jpg
クハ、(サハ)の機器の少ない床下こそさりげなく付けたい側面コック。
zug@29.jpg
補助空気溜と併せて設置予定。画像はサロ。
zug@33.jpg
グリーン車サロ184は塗装を取りやめエコーモデル2639窓ガラスブルーを採用。
zug@23.jpg
ブラスモデル搭載同等のエコーモデルのジャンパ栓受け(開)大。車体用B。
zug@35.jpg
工房ひろのジャンパ栓受け(開)小。
製品はジャンパホースを差し込む形状の為、プラキットをそのまま使うか検討中。クモハ103と(クモハ101)にはエコーのエアーホースも前後に取り付ける事から資料通りのスタイルが期待出来そうです。
zug@47.jpg
Nだと気にならなかった信号炎管。
zug64.jpg
実車に近いエンドウのヒューズ箱(小)。復活クモハ103とクモハ113に使用。
zug63.jpg
同じくエンドウの乗務員扉下ステップ狭幅。(他パーツ優先)
そして実車音収録によりDCCサウンドも素晴らしいものが完成しMB3110A氏より送られて来ました。
zug@32.jpg
V4 micro用の従来方式と新たにV5 micro用があり、ブラッシュアップされた後者をクモハ101、103、モハ147に搭載する予定。
zug@44.jpg
Zug台車パーツはピボット集電構造。車輪の向きに注意。伊豆急100系は単行もあるので動力車にPowerpack mini搭載。本格HOモデル同様の車軸は金属製で片絶の為、集電性能はKATOやTOMIXに軍配がありそう。
zug@45.jpg
全車輪集電のKATO、TOMIXから片側のみとなる為に単純に半分に落ちる。あくまで集電部について。(片軸集電の場合センサーを使った自動運転などでは対策が必要になります)図『鉄道模型と電子工作』見本より引用。金属製ならではの重量を支える為の集電方法なんですね!
zug@30.jpg
今時はネットで大概のことは分かる時代でありがたい。
※製作中含めLEDライト類全車両DCC16V対応に見直しました。
zug@37.jpg
ボディーの作業途中経過。塗装カラーはZug指定品を使用。(屋根上配管止めはプラキットのもの。)
zug@43.jpg
クモハ101は書籍掲載のクモハ両運転台形式車登場時からその後改修され屋根上のヒューズ箱の大きさが小型化された昭和47年当時を物語っています。こうして上から眺めると唯一冷房装置が搭載されていた(サロ)グリーン車がいかに特別な車両だったかお分かり頂けると思います。残念ながら現役時代一度も乗った事はありません。

nice!(32)  コメント(4) 

nice! 32

コメント 4

Nardi(The Nameless City)

クオリティの高い細かなパーツを作っているメーカーがあってほんと凄いですよね!
私も以前エンドウの2軸貨車を作った時にエコーモデルのストーブやテーブルを購入しましたがそのディテールに驚きました。
モチベーションの下がる事を言われるのでもう二度とやらないと思いますが(笑)
キット制作者は無条件に尊敬しますが初心者に厳しく私には完成品がお似合いのようです。
by Nardi(The Nameless City) (2019-07-19 23:31) 

JR浜松

Nardiさん、コメントありがとうございます!

中学生の頃でしたが当時はTOMYがTOMIXブランド立ち上げてNに参入した頃でやっとの思いでNの一番安価なものを数両手に入れたくらいで、(親の理解は全く見込めない)そんな環境下におりましたので二子玉にある『いさみや』に買えもしないのに覗いては113系の真鍮前面パーツ買ってペーパー製にチャレンジしようとするものの情報も無く結局憧れのまま作れませんでした。
HOは高嶺の花という強烈な印象を抱いたまま時は過ぎて、買える身分にようやくなった頃にはNしか頭にありませんでした。今から思い返せば後悔もあります。
エコーモデルの実店舗に足を運ぶと仰るストーブやテーブル、雑貨などの完成見本が所狭しと飾られてもう『凄い』としか言葉が出ませんよね。最近ではAdagio(アダージョ)製のパーツが恐ろしくリアルでもう売り切れてしまった台車なんか驚愕レベル!ここまでのものは高級な完成品でも無いんじゃないかと思います。

最初から(ゼロから)作れる人なんていないはずで、作れるのは環境も整っていたからこそ出来るのであってそれを棚に上げて初心者を攻撃するような事があるのならば無視するのが一番だと思います。今の私のやり方は苦手な部分をまずはプロに任せて、出来る部分は自分でやるという失敗の無い方法です。その過程で自信がつけば自分でやる部分も多くなるし、上手くいけば全て自分自身で納得出来るものが作れるようになる筈だと思ってます。

完成品にしても満足のいくモデルと出会えればそれは製作するのと満足度の点からしても変わらないと思います。ようは楽しめていればそれで良いのですよね。趣味なんですから(^^。
by JR浜松 (2019-07-20 07:36) 

うなぎのかばやき

今も売っているかも知れませんが、昔お茶の水の書泉で国鉄現場用の本が売っていて買ってはみたもののチンプンカンプンでした(-_-;)
CCOS(C**忘れましたCut Out Switch)からそんなことを思い出しました。
エコーモデルや工房ひろのパーツ、本当に良く出来ていますね。
特にエコーは品数も多く、またいろいろな相談にも乗ってくれるのでHO車両製作には欠かせない店ですね。
by うなぎのかばやき (2019-07-20 17:28) 

JR浜松

うなぎのかばやきさん、コメントありがとうございます!

いよいよマニアックな分野ですね。昔の本に限って今欲しいものが多いです。プレミアないし品切ればかりです。
さすがですね!Control circuitと出てました。
特に工房ひろ/筑波車輌工業のは最近のものだけあって精度が高いですね。エコーのは種類が多くて吟味して選んでいます。店主やスタッフさんが精通しているので助かっております。IMONも同様に良いです!
by JR浜松 (2019-07-20 18:13) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。