1/80 ゲージ ブログトップ
- | 次の10件

Zug伊豆急100系DCC化再検討 [1/80 ゲージ]

木こり邸でのオフ会で本番走行となったZug伊豆急100系DCC編成ならびにクモハ104単行DCCだったのですが、速度を上げて行くに連れて振動が大きくなり脱線という残念な結果となりました。保険的意味合いで持参したTomix 113系は、PowerPackminiも設定し快調に走行しサウンドも披露出来ました。既製品まんまのTomixの走行性はすこぶる快調であって何も心配ありませんでしたが、残念な結果となってしまった伊豆急100系は愛着があって今後の3両編成も考えると何か対策しないとこのまま諦める訳にも行きません。今回初参加されたYPさんからブラスモデルの構造や伊豆急を診て頂き問題の症状と対策を教わって来ました。
ln.jpg
LN-15コアレスモーターとMPギヤの組み付け。YPさんの持参されたブラスモデルの組み付けと比較するとシャフト(ユニバーサルジョイント)の向きがまず反対。しかし EN-22とLN-15のモーターシャフトの寸法(太さ)と指定品MPギヤのシャフト寸法(太さ)自体が逆になっておりキット性質上組んで行くとブラスモデル品とZug品で両軸のシャフト取り付けが反対になりこれが歪みに繋がっているようにも見えます。また台車交換したものの、やはり車体の軽さを改善しないとこれでは無理という事でエンドウのMPウエイトなるパーツも教わりました。確かに東武500系には2個床下に付いています。最終的には全車両に2個づつ装着する予定です。

※MT54様にエンドウ ユニバーサルジョイントの位相違いの製品についてご指摘を受けました!私が購入した製品は位相が90°ずれている製品です。ユニバーサルジョイントは左右対称でなければ動力を均等に伝えられません。後日正しい製品を探して取り付けてみます。品番6505路面電車等ではシャフトは短いのだろうか?品番6501の画像を見る限りどこの店も90°ずれている?
http://dda40x.blog.jp/archives/52075623.html←正しい製品と記事はこちらをご覧ください。
ブログ名:『Giants of the west』

mp.jpg
EN-22用ですが、パワートラック採用なので問題ありません。
mp6.jpg
結構な重さがありこれは効果がありそうですが、シャフトの回転時における大きな振動はどうしようもなく次回3両制作分は発売されたばかりの天賞堂コアレスパワートラックに変更しようと思っております。品番05002使用。
pw.jpg
これを復活クモハ103両運車に2台とクモハ113低運車に搭載して、通電カプラーは廃止しTNカプラーで既存のT車と編成を組めるものにする計画です。PowerPackminiの有効性が分かったのでそれぞれ搭載します。
pw2.jpg
3両編成が上手く行った暁にはモハ147も換装するつもりです。よって私の現時点での見解はエンドウMPギヤとLN-15をキットに組み込む場合はセッティングの微調整がかなり大変じゃないかと思います!
dcc@1.jpg
一方でパワートラックをDCC化する際は線路からの集電シューAとモーター接点Bを分離しなければなりませんが、集電シューの接点にポリイミドテープを貼り付けるとか絶縁する方法を考えなくてはなりません。その上で配線AとB(両側)に関しては台車の動きになるべく負荷がかからないように工夫する必要がありそうです。この事からも急曲線に対応するのは難しそう。MPギヤを使うにしてもパワートラックを使うにしてもDCC化には課題が付き纏いそうですね(汗)
dcc2.jpg
Zug台車取り付けは問題なく行けそうなので床下パーツのくり抜きは必要ですが、アナログ動力化なら簡単で良いかもしれません。3台テストしましたが、(※これは古いパワートラックで新しいのは改善されている)走りの質という点においてはスローは得意ではなくて価格相応?という感じです。(DCCにはPowerPack必須という気もします!?)
pc1.jpg
さてCV値の調整についてはいい線行っていたと思います。YPさんからPowerPackminiのセッティングも教わりましたが、CV値のセッティングを終えていたので間違いは無かったです。
pc2.jpg
AUX7で確認とセッティングが出来るのですね。
pc3.jpg
線路から離しても3秒以上継続動作しております。加速減速のセッティングも悪くはなくてシャフトの振動さえなければ運転出来たと思うとプラモデルキットの調整の難しさを感じました。でも一筋縄で行かないものを調整して行く事はマニアックな分何故かより愛着が湧いてしまうんですよね。

追記
エンドウ床下パーツでググるとキハ用の数種類のLN-15対応MPギヤ搭載用パーツを見つけました。
mp8.jpg
ただしキハ58系やキハ40系(21.300mm)などは伊豆急100系モハ(19.500mm)よりおそらく長くて収める事が出来ません。これの20m級電車用があれば(417系、721系用とか)モハ147はMPギヤのアナログ仕様に作り直して走行調整してみたい気もします。
zug91.jpg
その後キハ30系の床板のツメを取れば収まる事を知ってモハ147は実験的にエンドウ純正で床板部分を作り直す事にいたしました。
zug92.jpg
プラ棒1.0×1.5mmをかますとピッタリと収まります。一方のクモハ104号車はTNカプラー下端がMPギヤ台車に当たっている事を仲間に教わり調整を頼んでおります。両車両ともユニバーサルジョイントの位相を直します。

コメント(10) 

Zug 伊豆急100系 1971年非冷房3両付属編成とクモハ103号車の製作 [1/80 ゲージ]

秋口製作予定の伊豆急100系について一部のパーツの売り切れによりのんびりと構えていられなくなり、必要な部品を揃えて行く事にしました。製作まで間があるので忘備録としても書いておきます。
zug45.jpg
3両付属編成の内クモハ101は現在先行製作中なので、これはクモハ103復活仕様として製作します。工房にある余った窓ガラスパーツ、エアーホース、真鍮線、デカールなどはクモハ101と5両基本編成完成時に一旦戻してもらう予定。
zug46.jpg
塗装に関しては103号車も同色にして統一感を出します。屋根の色目や配管などRM MODELSのイメージで製作。M車とするのでDCC対応のエンドウ製キャノンモーターユニット搭載。クモハ101と同様です。ヘッド、テールライトは電球色LEDでDC15V許容抵抗とします。←全車両とも16V対応に修正。(アナログ運転は基本的に考えておりません)室内灯は無しのクリアパーツ設置による準備のみ。
zug47.jpg
クモハ103号車のみ冷房化後の姿になります。
zug48.jpg
こちらは3両付属編成に収まるクモハ113とクハ151更新後になります。クハ151はデビュー当時は低運転台車でしたが、事故によりその後高運転台車となりました。1971年当時はすでに高運転台車として運用されていました。
zug49.jpg
予算配分の都合でこれらは9月頃の製作分になります。クモハ113とクハ151はDCC化の都合上5月末以降発売予定のKATO FL12先頭車用デコーダを搭載します。
zug@1.jpg
GW中に訪れた伊豆高原駅構内に留置されていた103号車。今回はリゾート21EX黒船電車の走行音とプラットホームからの発車音、駅音声アナウンスなどを収録して来ました。(LPCM192kHz24bit録音)
zug@2.jpg
駅舎内にある模型。配色の参考になります。
zug@3.jpg
かつて貨物運用されていたデキの模型。

nice!(26)  コメント(4) 

PT42パンタグラフ [1/80 ゲージ]

国鉄版PS16パンタグラフの私鉄版といえるPT42パンタグラフの前期に数多く生産されて東急を初めとする私鉄各社で採用され東急系列の伊豆急100系に使われたパンタグラフ(集電装置)が菱型で集電舟が平シューの原型。これを精巧に模型化しているIMONのPT42。製作中の伊豆急100系にはこれのグレー色を採用しています。
zug40.jpg
プロポーションの良さでモデルのグレードアップにバッチリ決まる!Zug伊豆急100系の指定品パーツなのですが、現在在庫切れで入荷の予定の目処がたっていないそう(汗)現在製作依頼中の基本5両編成とクモハ101号車の4両にIMONのPT42平シューグレーを採用しています。
そしてZugのもう一つの指定品がエンドウのPT42パンタグレーになります。
zug41.jpg
2つを比べてみるとグレーの色合いとプロポーション、価格も千円ほど違います。秋口予定の続編、伊豆急100系基本3両編成にエンドウを使うとなると色と形が統一出来ない事から現在探している最中です。エンドウを採用した場合には色だけでもIMONのグレーに合わせての塗装を考えていますので、どうせなら在庫のあるIMONのPT42平シュー銀を使ってみようと思います。←(流通在庫で見つかりましたので今回は予定通り平シューグレーを使います。)
zug43.jpg
クモハ103とクモハ113に使う見つけた平シューグレー。
zug42.jpg
現在気が早いですが、秋口予定のクモハ、クハの材料を手配中です。冷房化後の復活パーツを使ったクモハ103号車も製作するので、このパンタグラフは銀のままで良い気もしています。車両塗装に関しては全車統一で行こうと思っています。使うパーツが多いので楽しみながら収集しているところです。

nice!(22)  コメント(4) 

LokSound試聴会&トラムウェイ キハ40シリーズ [1/80 ゲージ]

今回は先月参加させて頂いたLokSound試聴会の模様をお伝えします。いきなりの画像ですが、当日の目玉としてクモハ40に続いてMB3110A氏が製作されたブラスモデルキット キハ40サウンド搭載モデルが披露されました。
kiha1.jpg
私の持参したU-TRAINS キハ40と比較。色合いといい出来具合といい惚れ惚れするモデル。この聴かせて頂いたサウンドの仕上がりが低音が効いていて本物同様で実に素晴らしかった!室内にφ28のスピーカーが搭載されてます。このφ28が搭載可能ならのサイズが肝心!φ23より低音が期待出来ますとの事。3月〜4月に第一弾としてトラムウェイからお手頃なプラ製完成品モデルが発売されます。ブラスモデルに仕込まれたサウンド設定とモーターの違いからトラムウェイ専用に設定したサウンドデータが『電気屋の毎日』Yaasan様のページで改良後(近日中だと思います)ダウンロード出来ます。https://desktopstation.net/sounds/
kiha2.jpg
私が楽しみにしているモデルは第二弾として予定されている暖地形キハ47 2両編成です。
kiha3.jpg
トラムウェイモデルに完全に合わせたサウンド仕様なので実物同様2両にそれぞれLokSound V4.0を搭載したいところです。(床下モーター単品での発売に期待)夏頃の発売なので私の楽しみはまだ先になりますがね。
kiha47.jpg
Tomix キハ47 JR西日本更新車はNゲージで所有。U-TRAINSで出したら考えてしまうかも。
zug38.jpg
手元にある最後のLokSound V4.0を搭載予定。パワーパックミニやφ28のスピーカーを搭載します。余談ですが今まであえて避けてきた、具体的に私が一体いくらの価格で購入しているのかこの部品代を載せておきます。
lippe.jpg
LokSound V4.0 micro 8-pin を2セットとφ28のスピーカーを2セット、8-pinコネクターを2セット、DCC専用電線を3色で送料込み1€を現在の125円で計算すると送料込みで約24.500円です。(この時は国内の消費税はかかりませんでした)今後は同価格でLokSound V5.0 micro 8-pinに移行。
LokProgrammerやWindowsが無い方は、インストールサービスを行ってくれるお店がYaasan様のページに掲載されております。部品代はちょうどNゲージ列車1セット分くらいで2セット分のサウンドデコーダーが購入出来ます。※運転にはDCCコントローラーが別途必要になります。

nice!(24)  コメント(4) 

Zug 伊豆急100系 1971年非冷房5両基本編成とクモハ104(101に変更)の製作 [1/80 ゲージ]

思い出にある伊豆急100系をHOゲージ(16番ゲージ)で所有する事は私の長年の夢でした。1971年当時小学生だった頃に京急とならび電車好きのキッカケとなった車両です。カルダン駆動方式を採用した111系(113系)と100系普通電車は国鉄伊東線と伊豆急行線を当時豪華だった冷房化されたグリーン車を連結して5〜8両編成(111系は7両固定編成)で運用されていました。宇佐美トンネル内を全開で走行する様は迫力があってクハやクモハが必ず中間に連結されている100系は運転席を見る事が出来、スピードメーターが100kmを超えてくるシーンをうっすらと記憶しています。当時の資料が少なくて書籍から見つけた上から2番目の5両固定編成に照準を合わせました。いずれは上から2番目の3両基本編成DCC仕様(クハ151高運転台車、クモハ113低運転台車、クモハ101低両運転台車)も作る予定です。
zug1.jpg
今回は信頼のおける工房に依頼してDCC専用編成を作る予定です。(DCCは8-pinソケット接続によるスピーカー、サウンドデコーダ搭載準備まで)固定編成にあるモハ147にDCCの動力を搭載して、アナログ運転する時はクモハ104を先頭車として運用するつもりです。←※クモハ104アナログ仕様は製作を中止します。代わりにクモハ101のDCC(キャノンコアレスモーター搭載)仕様を作る事にいたしましたm(__)mよって全てDCC仕様で製作します。もう1両のクモハ両運転台キットは103号車を秋口に製作する予定です。
zug2.jpg
クモハ両運転台車製作用キット。
zug13.jpg
オプションの103復活パーツ。冷房やスカートなど追加分の内容。(今回の製作には使いません)
zug3[.jpg
アナログ動力用のNSドライブユニットを使い、←※エンドウ・キャノンコアレスモーターを使います。こだわりのIMON製PT42グレーパンタやジャンパ栓、屋根配管に真鍮線、キット付属のエッチングパーツで装飾を施します。
zug50.jpg
インレタの参考。妻面の検査標記位置。インレタにはコック印や乗務員室、車番などが含まれてます。
zug28.jpg
クモハ101をDCC化する為のエンドウ動力ユニット各種。モハ147のユニバーサルジョイント含めて再購入。
zug4.jpg
RMM記載のクモハ102がちょうどその頃の外観なので参考にします。(ライトケースは上半色となっていますが、私の製作ではハワイアンブルーで塗装)製作するクモハ104、←製作中止。101、その他のクモハ低運転台車のライトケースはハワイアンブルーで塗装。内装はシートを青、シートカバーは(白)で完成見本通り塗装。サロのみシートは赤、シートカバーは(白)。屋根も完成見本通り塗装。
zug39.jpg
屋根の色目は濃いグレー系。ヘッドライトは電球色LED。
zug5.jpg
キットはABS樹脂パーツとの事なので専用のボンドが必要になります。
zug6.jpg
ライト類はLEDを搭載予定。日本型DCC運転時15V 許容抵抗。←全車両16V対応に修正。(クモハ123とクモハ128片運転台車はKATO FL12によるDCC制御を実施)室内灯はクリアパーツ設置による準備のみ。
zug7.jpg
こちらはクモハ123低運転台車とクモハ128高運転台車を作るキット。
zug9.jpg
これには前面パーツが2種類入っています。
zug27.jpg
クモハ128高運転台車はスカートを加工して取り付け。
zug16.jpg
金属車輪はオプション扱い。
zug17.jpg
妻面に樋のあるものと無いとの違い。
zug29.jpg
伊豆急100系クハ、クモハ前面床下に空気管も装着します。(ロストワックス)
zug30.jpg
こちらはクモハ101、103に取り付けるエコーモデルのエアーホース。曲げて角度を合わせて前・後に取り付け。(ロストワックス)
zug34.jpg
IMONのエアータンク釣合空気溜。
zug36.jpg
床下機器の資料として参考にしました。
zug37.jpg
Zugの伊豆急キットに側面の窓ガラスパーツが含まれない為、エコーモデル3601(厚0.25mm)の窓ガラスパーツを使います。サロにはブルー色。
zug18.jpg
キャノンモーターにも対応してますね。
zug8.jpg
さらにクモハ101、モハ147DCC動力用のエンドウ製キャノンモーターユニット各種(U-TRAINSキハ40搭載動力と同じもの)サハ171付随車のキット。
zug14.jpg
形式ごとに作れる内容になってます。初心者は経験者が近くにいないと難しそうですね。私はパテ作業や色の塗り分けが下手なのでお任せです。
zug15.jpg
思い入れのある選んだ編成は、偶然にもオススメタイプ。これは同時に加工料金にも反映されますから。欲張ると上級者向けのサロハ181、182の形式まで作れますね。
zug19.jpg
動力車をDCC化する為の8-pinソケットなど。
zug20.jpg
サウンド化に不可欠なPowerpack mini(大容量コンデンサー/バッテリー)両運転台車でも安定した走行が楽しめます。クモハ12、←搭載中止。キハ40にも搭載予定。赤線はU+(プラス)、黒線はGND(マイナス)、白線がチャージの意味。
zug21.jpg
サウンドデコーダ(ESU LokSound V4.0 micro 8-pin)がやっとこさ届いて取説を解読中。今回青線は使わないのですが、その上に重ねてハンダ付けするようですね。それと今回は走行配線だけなので赤線は進行方向右側レールと黒線左側レールとモーター(オレンジとグレー)だけになります。室内灯はプラモキットなのでコンデンサーを搭載していない付随車もあり、ちらつき問題を考えて無しとしました。
zug22.jpg
クモハ片運転台車2両のライト制御(ライトコンデンサは16V対応)はKATO DCCフレンドリーFL12を使います。
続いてサロ184のキット。
zug10.jpg
2両分入ってます。サハ、モハなどから途中改造された前面が平のクモハなどに改造するパーツが入ってます。今回はサロ184を1両だけ作ります。当時冷房と熱線吸収ガラスが奢られていましたので窓ガラスパーツ内側を若干のクリアブルーで塗装を施します。←エコーモデルのクリアブルー色採用。
zug11.jpg
オプションのデカール。これを使ってグリーン車マークやサボ、行き先などを取り付けます。
zug12.jpg
あまぎモデリングイデアさんで直接購入する特典のガイドも付けてくれました。伊豆高原駅構内の説明が載ってます。いつかHOサイズで作ってみたい気持ちになります。折しも100系復活103が新システム導入の波についていけず今春で引退とか。せめて模型の世界で残していきたいと思います。
185.jpg
このタイミングで天賞堂より185系製品化発表。おそらくDCC対応の8-pinソケット装備で出してくるはずなので100系と年代こそ違えどモデル化しやすい踊り子7両編成を再現するため導入予定とします。←このままのペースだとプラ製モデルばかりになってしまう事から保留とします。
※追伸。
zug26.jpg
秋口製作予定のクモハ103両運転台車のキットを先にキープ。103号車にDCC動力を搭載します。DSair2を導入しピュアアナログアダプタを介して(ESU LokSound V4.0 シリーズはアナログ運転も可能)全車両でアナログ運転も予定。DCC運転時(12V電源使用ですがサウンドインストール時は15V使用)は2編成または8両編成、クモハ103単独で運転します。このあとは頼んだ工房での製作になります。

http://amagi-model.ocnk.net/diary-detail/96 あまぎモデリングイデア Zug伊豆急100系 製作について。


nice!(31)  コメント(8) 
- | 次の10件 1/80 ゲージ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。