伊豆鉄道制作記3弾 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

2年ぶりの作業再開 [伊豆鉄道制作記3弾]

突然ですが体調不良の為、欧州レイアウトはしばらくお休みします。そこで途中まで作業を完了していたNゲージの方を進めて行く事にいたしました。
izutetudou2092.jpg
前回は稲取1号踏切に続く農道を作るところで中断しておりましたので、稲取2号踏切を含めた農道と周辺の地形を作ります。
izutetudou2095.jpg
桜模様のある志津摩海岸トンネルを固定するので、その内部にある点滅信号機も取り付けます。
izutetudou2096.jpg
矢印の部分。
izutetudou2098.jpg
実際は3本目の柱に設置されてますが、目立たせたいので入り口の柱に取り付けて点滅テストを行いました。光ファイバーは無理に曲げると折れてしまうので巻き癖に逆らわずに取り付けました。
izutetudou2100.jpg
踏切渡り板を塗装し通路と接着したところ。
izutetudou2102.jpg
トンネルを固定したので、地形を大雑把に作って行きます。
izutetudou2103.jpg
反対側から覗いた時に海が見えるよう整えました。
izutetudou2104.jpg
海鮮家志津摩店駐車場を作って、実際と同じような雰囲気にしたいと思います。
izutetudou2106.jpg
民家の地盤を調整しました。前回同様にさんけい製を使います。
izutetudou2107.jpg
坂下川と志津摩川という小川は河口からすぐに用水路のようなトンネルに入ります。
izutetudou2108.jpg
それぞれ流れ出たと思われる泥で堆積した中洲を紙粘土で作ります。
izutetudou2109.jpg
稲取トンネル付近は点検口を兼備えた山の側面を作ります。
izutetudou2110.jpg
φ1.5の真鍮線が手元にあったので、斜面の形を作ってあらかじめ接着した受けに並べて行きます。
izutetudou2111.jpg
横桟を瞬着で固定したところ。ウェアラブルカメラ走行可能の建築限界を確認。
izutetudou2112.jpg
仕上げにプラスタークロスを貼って形状を整えます。
izutetudou2113.jpg
そして民家に続く農道まで整備しました。

コメント(10) 

稲取1号踏切周辺の制作 [伊豆鉄道制作記3弾]

続いて稲取駅側のデッキガーダー橋隣にある稲取1号踏切周辺の小道を制作します。
inatori20.jpg
渡り板の形状。
inatori21.jpg
海側は農家さんの私道となっています。山側は踏切前のいちご園(ビニールハウス)と避難路へ続いています。これを制作します。

つづく。。。

nice!(13)  コメント(0) 

津波避難路の制作1 [伊豆鉄道制作記3弾]

築堤の石垣が収まったので稲取2号踏切へ続く津波避難路を作ります。
inatori13.jpg
踏切周辺の様子。避難路と畑に降りる道があります。
inatori14.jpg
渡り板の形状。
inatori15.jpg
避難路整備前の小道の様子。まずは踏切周りから作っていきます。
izutetudou2086.jpg
渡り板と側溝をそれぞれ制作。
izutetudou2087.jpg
稲取2号踏切から海岸沿いの避難路入り口に続いている小道を作っていきます。
inatori16.jpg
参考までに避難路着工前の状況。
inatori17.jpg
竣工後。
inatori18.jpg
標識によって、ここが避難路という事が分かります。実際は標高の高い国道135号線まで通りぬけられます。
inatori19.jpg
踊り場の様子。
izutetudou2089.jpg
GM石垣(今回はA,B,Cの3種類使用)で1/150を再現。海岸を作る時に天然丸石(小)を写真を参考に撒く予定。
izutetudou2090.jpg
天気の良い日に塗装します。手摺はレイアウト仕上げの段階で制作します。実景と位置がずれこんでいるのは海を大きくとる為の影響からきています。その後、渡り板の角度を直して稲取2号踏切へ続く避難路の坂を6mm低く(線路の枕木下端に合わせた)修正しました。
izutetudou2091.jpg
これで手前避難路入り口とのバランスがとれました。急坂の距離も短くして、その分小道が伸びたおかげで違和感がなくなりました。

nice!(23)  コメント(4) 

小川の制作1 [伊豆鉄道制作記3弾]

引き続きGM石垣を使って小川を作っています。今回は稲取駅寄りの小川です。
izutetudou2082.jpg
写真を見ながら雰囲気を出してみました。
izutetudou2083.jpg
スペースに合わせてデフォルメしました。
izutetudou2084.jpg
制作した石垣パーツにサフ(下地塗装)噴きし、スチロールボンドを塗布しフォームネイルズ(ウッドランドシーニックス)を使って固定しました。
izutetudou2085.jpg
石垣と橋脚の接着はパーツ同士を所定の場所に合わせてから、流し込みタイプのタミヤセメントを使っています。
つづく。。。

nice!(16)  コメント(2) 

その後の進捗状況 [伊豆鉄道制作記3弾]

今年も暑い季節がやって参りましたね(汗)
さすがにこの季節のロフトは屋根からの熱がモロに入り近づきたい気持ちになれません。
すぐ下の模型部屋と温度差が10°以上違う感じがします。
さてしばらく放置状態が続いてしまっておりますが、お友達のだいちんさんから制作をお願いしていた『擁壁!』が届いておりました。資料と実物取材に同行して頂いてNゲージサイズで制作して貰った拘りの擁壁です。(スポットライトからの擁壁の影も意識して制作)
izutetudou2079.jpg
レイアウトのデフォルメで実物よりも距離が短いのですが、すでに雰囲気が出てます。また息子が買ってくれた『春の伊豆北川ジオラマ』の作者が拘って制作された『松』を祠裏手の崖に多少小さくして取り付けてみようと考えています。置いてある車両は今月末から運行が開始される豪華列車THE ROYAL EXPRESSの元になったアルファリゾート21です。乗車は今のところ考えてませんが、you tubeで実物を見るとその輝きが半端ない高級感を漂わせていますね。涼しくなる頃に再開する予定です。

イレクター台完成 [伊豆鉄道制作記3弾]

3弾、4弾用のイレクター台が出来上がりました。
izutetudou2079.jpg
木製脚を外して交換します。これで全てのセクションがキャスター(ストッパー付き)で楽々移動出来ます。

地形製作1 [伊豆鉄道制作記3弾]

まずは信号所より低い地盤から製作します(山となる部分以外から)
izutetudou2073.jpg
海岸沿い線路の周りを固めて行きます。20mmスタイロフォームは手前側にボンドを塗っていないのでわりとすんなりと加工出来ました。
izutetudou2074.jpg
資料に目を通しながら、なるべく矛盾しないようデフォルメしたつもりです(線路から海側にかけての農家さんの敷地中心に縮小しました)そして遂に海のスペースが表れました♪(赤線部分)
izutetudou2075.jpg
実物の雰囲気を出す事に念頭を置いたのでここまで半日程費やしています。祠周りの洞窟や大岩も再現出来そうです。
izutetudou2076.jpg
こちらはデッキガーダーのある川の形状です。写真資料を見ながらの作業が続きます。
izutetudou2077.jpg
川の下地を作りレジン対策に実験的にコルクシートt2を木工ボンドで上貼りしました。試しに購入した水性防水材を万遍なく3回塗布しました(レジンが付着するであろうスタイロやスチロール部にも塗布)護岸を取り付けた後に、この上にジェッソを塗り下地を整えるつもりです。
izutetudou2078.jpg
またもう片方の川の形状を想像で作り、防水材を海岸のベニア部と併せて塗布しました。そして第二弾の途切れた国道の端に地形を合わせました。トトロミュージアムの看板など取材当時を再現します。

地形製作の下準備 [伊豆鉄道制作記3弾]

取材も落ち着いたところで地形製作に取りかかるのですが、その前に線路をボンドで固定し塗装しました。
izutetudou2070.jpg
散々迷いましたが当初の計画通り信号所(架線柱はこの区間だけ無し)となりました。
izutetudou2071.jpg
ポイントのバネを撤去し、ポイントマシーンの動作テストを繰り返しながらボンドと仮ピンで固定しました。
izutetudou2072.jpg
海沿いのカーブにはカントを付けています。これで地形製作に取りかかれます。ここまで本当に長かったなぁ。。。(^^;;
inatori33.jpg
海岸から線路の下地までH50mm(30mm+20mm)のスタイロフォームを使っているので、現地取材した写真を見ながら地盤の高さを決めて行きます。クリックすると拡大します。
inatori34.jpg
レイアウトに収まる範囲が志津摩遊歩道の飛び石の先から再現するので、その地点(遊歩道)を海面からH5mmに設定しました。
inatori35.jpg
線路の築堤を画像からH25mmとしました。
inatori36.jpg
築堤下の畑から遊歩道の途中にある石垣をH10mmとし、遊歩道からゴロタまでの草むらの段差をH10mmとするとゴロタから海(ベニヤ下地)がH5mmとなり実物に近い割合になります。
inatori37.jpg
デッキガーダー橋付近の川の高さですが、堰堤があり写真を撮っている位置が川のトンネル(一応終点)となっています。レイアウトでは川のトンネルからデフォルメしたものを製作します。
inatori38.jpg
線路の山側は、あまり高さがありませんのでH10mmくらいでしょうか。こちらの小川は取材出来ませんでしたので付近の様子と航空画像を見ながら製作します。
inatori39.jpg
小川を挟んだ対岸は5mm位でしょうか。津波避難路から続く踏切を渡る民家へ続く小道(国道135号線へ続く)を挟んでその先は山になります。次回はいよいよ地形の製作に入ります。

コンクリート橋梁の製作 [伊豆鉄道制作記3弾]

確認したところでストラクチャーの製作に戻ります。小さな踏切の間に流れる小川に架かるコンクリート製の橋を作ります。以前富戸駅の川奈方向で製作した橋と同じタイプだと思います。
inatori8.jpg
川の水面まで相当の高さがあるように思います。立ち入れる場所からは詳しく見る事ができませんが、このセクションの線路の下地に50mm分のスタイロフォームを敷いています。この高さは線路から海面までのおおよその高さを想定したものとなっている為です(実際は海までの川の高低差もある為に幾分低くなりますが)現地に再度出向き確認したところ、海面まで10m程の高さがありました。縮尺すると67mmになりますが線路から海までの距離を短縮デフォルメしている事から良しとしました。
inatori11.jpg
第一弾の時は橋の形状を想像で作ってしまいましたが、今回は写真資料があるので実物に近づける事が出来ると思います。
inatori10.jpg
余談ですが、この川は普段は水が流れている様子を車内から見る事が出来ませんが雨の日は、しっかりと流れている様子が見てとれます。
inatori15.jpg
線路まわりの状況は、模型でみればコルク道床の勾配部分をカットした位の幅になってます。
izukyu-hasi1.jpg
組み立て方法は、材料に無垢があれば楽ですがプラバンで貼り合わせして組み立てるのが簡単なのでこれにしました。
izutetudou2063.jpg
組み立て図面から、底板t2.0×3枚の6mm厚に変更し側板の強度面から底板化粧板t0.5をH8mmにして3mm分を接着面としました。橋桁パーツは、底板の厚みの変更にともないH45からH44mmで製作しています。また橋桁下部に2mmのパッキンを間にかまして垂直形状から裾にかけて広がった形状に変更しました(実物と同様に)
izutetudou2062.jpg
橋桁パーツはレイアウトに設置するまで接着しません。
izutetudou2064.jpg
塗装後。
izutetudou2065.jpg
所定の位置に仮置きしました。地形製作と併せて川の石垣擁壁を取り付ける予定です。
izutetudou2066.jpg
おまけ。志津摩海岸へ再度取材に行く前に地形製作の準備をしています。

小屋の製作2 [伊豆鉄道制作記3弾]

農家の小屋の塗装の目処がたたずにしばらく放置状態でした(^^;
模型トタン錆表現で検索しても具体的な塗装方法が見つかりませんでした。そこで情景師アラーキーさんの書籍を購入!さすが錆表現や朽ちた雰囲気などどれも素晴らしいのですが、私にもある程度の表現が出来るものなのか? 1/150での朽ちた建物の表現は全く初めて。。。
izutetudou2058.jpg
錆表現(他サイトでもみましたが薄め液で加減したハルレッドの上からクリヤーオレンジを用いる)や仕上げにフラットベースを用いて(吹く量の加減で雰囲気が変わる)なんとか実物に近づけてみました。やってみると面白いですね。このあと雨樋を付けて完成です。続いて伊豆急のプレハブ小屋になります。
izutetudou2059.jpg
プラバンt0.5に型紙をセロテープ固定して切り出しました。
izutetudou2060.jpg
サッシはt0.3で切り出して接着しました。屋根はevergreenのプラシートに0.8×1.5mmのプラ棒を周囲に貼付けています。
izutetudou2061.jpg
塗装後、窓ガラスを入れて一応の完成です。写真で見るとプレハブ小屋の質感が出てませんね。窓にマスキングしてフラットベースを吹いてみるつもりです。またレイアウトに設置する際に実物に沿った細かいパーツを製作する予定です。※小屋の形状は実際とは異なります。

前の10件 | 次の10件 伊豆鉄道制作記3弾 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。