伊豆鉄道制作記3弾 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

小屋の製作1 [伊豆鉄道制作記3弾]

ストラクチャーの製作を先に進めます。
koya2.jpg
線路沿いに2つの小屋があります。これは農家の小屋のようです。
koya1.jpg
サビついたトタン屋根の塗装次第で雰囲気が出せそうです(^^;
koya3.jpg
こちらは桜模様のトンネル入り口付近にある伊豆急のプレハブ小屋です。大きさはトミーテックのプレハブ小屋に近い感じですね。折角なのでスクラッチしたいと思います。といっても材料(屋根に使う波板)が手元に無いので考えないと!
izutetudou2053.jpg
そこで購入したのが、ノースイースタン製アルミ波板ピッチ0.7mm(山と山までの寸法)です。1/87HOスケールとなってますが、見た感じこれ以上細かいと肉眼では判別出来ないし製品化出来ないのでは!クリックすると拡大します。
izutetudou2055.jpg
実物をイメージしたNゲージサイズの図面をマットフォトペーパーにコピーして製作します。図面では農家小屋の手前側幅を12mmとしておりますが、画像(実物)が4枚の波板を貼っているので2.430mm<柱芯>(推測)となり16〜17mm<壁厚含む>の幅に修正して制作します。※実物の波板の幅は655mmの統一規格となっています。端数の55mmは波のピッチを重ねて設置する為のものです。ここでは長さ8尺サイズを使ったと仮定し小屋のサイズを適当に割り出しています。
izutetudou2056.jpg
壁の型紙を切り出した段階。
izutetudou2057.jpg
実物はもう少し長かったですね。これもレイアウトの敷地が決まっているのでこのまま仕上げます。


海鮮家の製作3 [伊豆鉄道制作記3弾]

材料が届いたので、残りの軒天の梁と柱及び沓石を取り付けました。
izutetudou2043.jpg
店名板はシールを取り付ける予定です。また柱は駐車場スペースに接着固定します。
izutetudou2044.jpg
続いて塗装作業に入ります。まずは屋根にライトグレー色のサフ吹きにその他壁等をホワイト色のサフ吹きで下地を整えました。屋根の仕上げにニュートラルグレー色の缶スプレーしました。軒の色目はGM製の伊豆急ペールブルーが似合いそうです。←淡緑1号にしました。隣はレイアウトに合わせるサイズ(面積)の見本にしたKATO製デニーズです。
izutetudou2045.jpg
軒の樋を忘れていたので取り付けました。
izutetudou2046.jpg
淡緑1号が期待していた色目(銅板の緑青的な色目)より薄い事から仕方がないので伊豆急橋梁色として作っていたものをベースに調合して使いました。軒天や柱をダークグレー系色に塗装後につや消しスプレーしたいと思います。壁パーツは普通のホワイトを吹きました。湿度が高いのか乾きませんね。明日以降の持ち越しです。
izutetudou2048.jpg
軒のコロニアルが派手過ぎたので色目を修正して再塗装しました。
izutetudou2049.jpg
サッシ周りをアンバー色と軒天、雨樋をグレー系で吹きました。サッシ内側に透明プラバンを貼り、沓石をライトグレー系で筆塗りすれば大方の作業は終わりです。いずれ特注シールで装飾を施す予定です。撮影ライトによって色の見え方が変わりますが、実際はこれに近いです。
izutetudou2051.jpg
レイアウト設置時には、駐車場広場を作って建物及び浮いている柱を固定します。
izutetudou2052.jpg
これで一応の完成となります。
izutetudou2054.jpg
出来上がったストラクチャーはレイアウトに置いてイメージを膨らませて行きます。

海鮮家の製作2 [伊豆鉄道制作記3弾]

『こばる』製プラノイタ・瓦で大屋根を作りました。塗装の関係で各パーツは接着しておりません。1階と2階に多少のズレが生じています。
izutetudou2032.jpg
1階と2階パーツの位置決めに真鍮線φ1.0を壁内側角の対角線上に2本立ててみました。
izutetudou2033.jpg
金属線設置後。ズレが収まりました。
izutetudou2035.jpg
2F窓の壁を取り付けました。1Fと2Fパーツを別としたのは、2F窓格子周りを実物と同じ様に見せる為です。
izutetudou2036.jpg
2F壁下部のつなぎバーを切除してPlastruct0.5×1.0と0.3×1.0mm角棒を組み合わせて格子を取り付けました。アップにすると厳しいですね(^^;
izutetudou2037.jpg
格子を製作し取り付け中。
izutetudou2038.jpg
建物の歪み防止の金属線など試しています。
izutetudou2039.jpg
間仕切りを取り付けました。内部はシールで雰囲気を出す程度にする予定です。
Plastruct0.8mm角棒が手に入り次第、軒の梁や柱を製作します。


海鮮家の製作1 [伊豆鉄道制作記3弾]

ストラクチャーの製作を続けます。※店内まで入って取材しておりません。
izutetudou2021.jpg
志津摩海岸一帯を見渡せる駐車場のある海鮮家を雰囲気の出る程度に製作します。建物が大きいのとレイアウトの敷地に制限がある為に今回は本来の1/150サイズで作りました。
izutetudou1020.jpg
トンネル製作のようにNゲージサイズの図面を型紙(マットフォトペーパー)にコピーするところから始めます。拙い図面ですが、窓の部分は切り抜いてPlastruct等でサッシや格子を作ります。
izutetudou2022.jpg
店内の再現は大変な事になりそうなので閉店時のシャッターの降りた設定にします。のぼりや看板はシールを製作して再現する予定です。
izutetudou2023.jpg
側面パーツの型紙を切り出した段階。1階部分の壁パーツは軒に使うプラノイタがt1.0なので、軒天より1mm引いてカットしています。
izutetudou2024.jpg
プラバンt0.5を使って1階と2階(店内が吹き抜けの明かり取りかな?)の壁パーツを組んだ段階。1階裏側に『こばる』製ドアを取り付けました。周囲には1mm角棒で基礎を作りました。シャッターはプラノイタ・波板を使いました。
izutetudou2025.jpg
続いて屋根を製作します。屋根の形は定規を作ると楽に出来るので私はこのやり方になってしまいます。
izutetudou2026.jpg
まずは工作用紙でテスト。屋根定規は縦横より正確な寸法の方で型紙を作ってそれをもう1枚づつ同じ寸法で作りました。(正確な勾配角度を一つ描いたら分度器で角度を測ってその数値で残りを制作するとより精度の増した屋根が作れます)2階部分は軒の上に載せる方法です。実際の軒はコロニアルのようですが、材料が手元にありませんのでプラバンに筋彫り(といっても横線だけ)して雰囲気重視で作ります。
izutetudou2027.jpg
工作用紙ですと撓んで寸法が今一に見えます(^^;
izutetudou2028.jpg
それでプラバンt1.0に筋彫りした軒を作って改めて確認しました。
izutetudou2029.jpg
とりあえず図面通りの雰囲気になりました。
izutetudou2030.jpg
大屋根も同様にまずは工作用紙で雰囲気をチェックしました。
izutetudou2031.jpg
図面通りに製作しておりますが、特に問題無いので次回はプラノイタで大屋根を作ります。


桜模様のあるトンネルの製作2 [伊豆鉄道制作記3弾]

内部配管を真鍮線φ0.3とPlastructで作り取り付けた後にサフ(ライトグレーとホワイト)を吹いて下地を整えグレー系(デッキタン、ダークシーグレー、佐世保海軍工廠グレー)でウェザリングを兼ねて塗装後、NATOブラウンで線路のサビ飛びをつけました。最後にウェザリングマスター(スス色)で写真を見ながら似せてみました。
izutetudou1016.jpg
桜模様をもう少し濃いグレーにすれば良かったようです。
izutetudou1017.jpg
最後に勾配部に金網フェンスと側面上にフェンスを付ければ完成です。
izutetudou1018.jpg
配管はカメラに当たらない程度に設置しました。
izutetudou1019.jpg
これで本体は完成です。

桜模様のあるトンネルの製作1 [伊豆鉄道制作記3弾]

続いて祠のすぐ後ろにあるトンネルを製作します。
izutetudou1008.jpg
取材を元にNゲージサイズにデフォルメした図面です。
izutetudou1009.jpg
これをさらに煮詰めて、製作しました。
izutetudou1003.jpg
レイアウトに収まるサイズに短縮デフォルメした図面をマットフォトペーパーにコピーし型紙を作りました。プラバン0.5mm厚が使い易いのでカットした後、三角棒2mmで接着面を補強しました。
izutetudou1004.jpg
2つのパーツに分けて製作しました。
izutetudou1005.jpg
開口部を実物同様に合わせて接着。
izutetudou1010.jpg
内部の段差も表現。
izutetudou1013.jpg
ポータル前面の角度がちょっと足りないかな。
izutetudou1007.jpg
レイアウト設置時では線路の高さがコルク道床(およそ2mm)分上がるのでパンタグラフに接触しないように余裕をみてH50mmの開口部を設けています。
izutetudou1011.jpg
伊豆鉄道レイアウトの建築限界を左右2mmずつの余裕でクリア。
izutetudou1012.jpg
トンネル内の配管スペースを確認しています。
izutetudou1014.jpg
傾斜角度を修正した『こばる』製プラノイタ石割模様をポータル前面に貼り、タミヤ製プラペーパー0.1mm厚で桜模様を作って仮止めしました。
izutetudou1015.jpg
航空写真で後部パーツの出幅の違いを見つけたので併せて修正しました。内部配線(ダミー)を施した後に塗装作業に入ります。



祠の製作 [伊豆鉄道制作記3弾]

暑さも幾分和らいで来ましたので、重い腰を上げて小物の製作を始めました。
izutetudou1002.jpg
志津摩海岸中央のトンネル付近にある祠を作りました。ちょうど、さんけいさんからペーパーキット(祠Aキット)が発売されているので屋根垂木の再現にPlastructを追加して加工してみました。一部塗装してます。
izutetudou1001.jpg
レイアウトに設置する時にウェザリングと石垣を追加して雰囲気を出せたらと思っています。

伊豆鉄道レイアウト、第三弾イメージイラスト完成 [伊豆鉄道制作記3弾]

今回も作業に入る前にイラストを書いて雰囲気を確認しました。(縮尺1/10)
izutetudou1000.jpg
徳造丸(海産物店)のある国道135号線は、二弾の伊豆北川の135号線の延長部分と上手く一致させる事が出来ました。全体のバランスも問題無さそうです。細かい部分(景色)に関しては作業しながら配置します。


CASCO製デッキガーダー [伊豆鉄道制作記3弾]

今回再現する稲取トンネル出口付近のデッキガーダー橋を先日入手したペーパー製で作ります。
casco4.jpg
キャスコ製を使いました。
casco1.jpg
濃緑色タイプですが、クレオスの1000番〜1200番のサーフェイサーを使って塗装も出来るとあります。
casco2.jpg
説明書通りに組み立てました。
casco3.jpg
手摺のよこ桟の下側を一つカットして実物に近づけてからサーフェイサーで下地塗装しました。
casco5.jpg
伊豆急デッキガーター色を調合して作ったものをエアブラシで塗装して黄色のラインテープを貼り、フラットアース(つや消し)で吹き付けて保護しました。
casco6.jpg
設置する時にウェザリングを施すつもりです。

レイアウト走行テスト開始 [伊豆鉄道制作記3弾]

ポイント設置による脱線は、もう懲り懲りです。そこでマシーンを設置するまでの間に出来るだけ沢山の車両を走行させて様子をみる事にしました。
izutetudou994.jpg
伊豆急に関係ありませんが、電気機関車による重量貨物編成なども走行させています。両方のポイント本線側にフィーダー線と絶縁ジョイナーを設置してコントロールボード対応の配線に変更しました。
izutetudou995.jpg
注意しているポイントの不具合は今のところありませんが、片方のコーナーパネルに使った端数18.5mm線路でコキ104の一両目が必ずといっていいほど脱線を繰り返しました。バリアブルレールに隣接する線路の不具合で脱線する事が新たに判明しました。(伊豆急関係の車両は脱線しませんが)
先日は富戸駅、伊東側のポイント先にあるバリアブルレール付近で京急2100形が脱線しました。
izutetudou996.jpg
一夜明けて貨物列車を走行させていたところ、京急2100形と同じ場所でコキ104の一両目が脱線しました。結局コーナパネルの端数線路18.5mmは全てS70mmに交換する事にしました。
izutetudou997.jpg
今度は何事も無く通過。
izutetudou998.jpg
SLでもテスト。またこの場所のスタイロフォームが経年変化で線路が僅かに沈んでいたのでプラバンを挟んで対処しました。(最初は直に敷いていた)結果は良好です。
izutetudou999.jpg
レイアウト自体が長くなってしまったので、結局こちらのコーナーパネルもS18.5mmを撤去してS70mmのみとしましたが影響は無かったです。
azusa1.jpg
以前JR浜松鉄道レイアウトの4番ポイントで脱線を繰り返してから一度も走行させていなかったE351系初期ロッド?DCC仕様『あずさ』を試しにテストしました。傾斜動作がオーバーな分心配でしたが初めて?難なく走行出来て感動♪お気に入り車両に仲間入りしました。
583kei-1.jpg
583系の2M仕様12両編成(富戸駅で交換可能両数)も初?走行テスト。581系シュプール&リゾート10両編成2M仕様と難なく走行出来ました。大体のパターンを走行させたので、今回は多分大丈夫でしょう。これから海沿いのカーブにカント(プラバン1mm)をつけますが、E351系が走行出来れば良しとするつもりです。

前の10件 | 次の10件 伊豆鉄道制作記3弾 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。