ここに来て気になり出した車輌! [東武鉄道関係]

関東周辺の鋼製車輌の今後の行方が気になって来ているここ最近のこと。学生時代を中心にお世話になっていた東武鉄道に目を向けてみるといつの間にか慣れ親しんでいた伊勢崎線の8000系(現在では800系、850系として3両編成)や1800系りょうもう号(もう30数年以上も前の話)、子供達が小さい頃に乗った1800系から改造された350系急行ゆのさと、中学生の頃家族旅行で日光に行った時に乗車したDRC1720系など数え出したらばきりがないほどに当たり前にあった車輌。その後のスペーシアにしても30年近くなるんだなと。
tobu1.jpg
書籍は日光や鬼怒川方面の川治、湯西川温泉に行く度に特急とセットで利用する6050系。浅草からだと2両1ユニットの4〜6両編成で出発し、下今市にて切り離して日光、鬼怒川線にそれぞれ乗り入れてます。なんといっても6000系譲りの2扉と室内のクロスシートが旅情を誘います♪
tobu2.jpg
その昔小学校の林間学校で専用列車として乗車した6000系と3210系は特にボックスシート。3210系の時は吊り掛け音と木製の室内にスピードも出ずガッカリした記憶がありますが今思えば貴重な体験でした。前身の6000系が好きだったのは国鉄急行型153系や165系と同じ匂いがしたところ(笑)コンプ音もそっくり?だった記憶があります。そこらへんは113系に繋がっている部分です。
さて6050系はというと、新型500系リバティーに押されて6000系の機器を再利用したいわゆる初期車が早くも廃車(汗)残っている新造車にしてもいつまで活躍してくれるのか、うかうかしていられなくなっている状況です。伊豆急のリゾート2100系に似ているかもしれません。模型に目をやると2両編成から絵になる6050系はHOブラスモデルでも販売されてます。今後も再生産の動きのある6050系や8000系は嬉しい事に超精密モデルメーカーから発売されており、(現在は売り切れ)欲しい編成は主に予約販売なので目が離せそうにありません。

PS)今後導入が予定されていた伊豆急100系以外の全ての車両は一度ここでリセットし取りやめて身軽になりました。

nice!(29)  コメント(4) 

1/80パーツでこだわり抜くという事 [HOゲージ]

秋口予定の3両基本編成をさらにブラッシュアップするために目に留まりそうな部分をさらに磨き上げて行きます。
zug@28.jpg
資料となる画像を見る目も機器の役割を理解していくと変わって来ますね!Zug伊豆急100系キットを改めて一つづつパーツチェック。キットのままでも良さげですが、全く同じ仕様で作っても面白く無いところ。キットでは目立たないCCOS制御回路解放器が省略されている事が分かりましたが、そこまでこだわる必要があるのかは人それぞれの領域だと思います。そこで追加すると効果のありそうな部分、言いかえれば高級なブラスモデルに搭載されていそうな機器を中心に追加したいと思います。
zug@21.jpg
これは前回の3連ジャンパ栓床下用の開いたもので方向転換車妻面側に設置。
zug@22.jpg
クハ、(サハ)の機器の少ない床下こそさりげなく付けたい側面コック。
zug@29.jpg
補助空気溜と併せて設置予定。画像はサロ。
zug@33.jpg
グリーン車サロ184は塗装を取りやめエコーモデル2639窓ガラスブルーを採用。
zug@23.jpg
ブラスモデル搭載同等のエコーモデルのジャンパ栓受け(開)大。車体用B。
zug@35.jpg
工房ひろのジャンパ栓受け(開)小。
製品はジャンパホースを差し込む形状の為、プラキットをそのまま使うか検討中。クモハ103と(クモハ101)にはエコーのエアーホースも前後に取り付ける事から資料通りのスタイルが期待出来そうです。
zug@47.jpg
Nだと気にならなかった信号炎管。
zug64.jpg
実車に近いエンドウのヒューズ箱(小)。復活クモハ103とクモハ113に使用。
zug63.jpg
同じくエンドウの乗務員扉下ステップ狭幅。(他パーツ優先)
そして実車音収録によりDCCサウンドも素晴らしいものが完成しMB3110A氏より送られて来ました。
zug@32.jpg
V4 micro用の従来方式と新たにV5 micro用があり、ブラッシュアップされた後者をクモハ101、103、モハ147に搭載する予定。
zug@44.jpg
Zug台車パーツはピボット集電構造。車輪の向きに注意。伊豆急100系は単行もあるので動力車にPowerpack mini搭載。本格HOモデル同様の車軸は金属製で片絶の為、集電性能はKATOやTOMIXに軍配がありそう。
zug@45.jpg
全車輪集電のKATO、TOMIXから片側のみとなる為に単純に半分に落ちる。あくまで集電部について。(片軸集電の場合センサーを使った自動運転などでは対策が必要になります)図『鉄道模型と電子工作』見本より引用。金属製ならではの重量を支える為の集電方法なんですね!
zug@30.jpg
今時はネットで大概のことは分かる時代でありがたい。
※製作中含めLEDライト類全車両DCC16V対応に見直しました。
zug@37.jpg
ボディーの作業途中経過。塗装カラーはZug指定品を使用。(屋根上配管止めはプラキットのもの。)
zug@43.jpg
クモハ101は書籍掲載のクモハ両運転台形式車登場時からその後改修され屋根上のヒューズ箱の大きさが小型化された昭和47年当時を物語っています。こうして上から眺めると唯一冷房装置が搭載されていた(サロ)グリーン車がいかに特別な車両だったかお分かり頂けると思います。残念ながら現役時代一度も乗った事はありません。

nice!(32)  コメント(4) 

鉤外し装置を導入に向けて考えてみた [HOゲージ]

今回はマニアックな内容になります。Zug伊豆急100系製作も半ばを迎えて全体像が見えて来ました。
今月号RM Models掲載の100系は惚れ惚れする出来映え!
rm1.jpg
良い刺激を受けまくりです。私自身ジオラマについてはある程度理解しているつもりですが、車両製作においては殆ど分かっていません(汗)しかしながら最近になってKuma様のクモハ12旧国電車(こちらもRM Models掲載)やサウンド講習会で拝見したキットから製作されたブラスモデルの数々を拝見し、モデルにかける果てしない情熱というか執念を垣間見た気がします。。。
そして車両の屋根はまず目に付く重要な部分。日に日に気になりだしてパンタ周りの配管を勉強といえるものか分かりませんが資料を見ながら順に追ってみました。配管止めも書籍のようにオプションで揃えれば良かったのですが、キット付属のエッチングパーツに含まれていると勘違いしておりまして、すでに作られてしまったので秋口製作分にオプションパーツを使う予定です。
今回模型店に問い合わせた鉤外し装置パーツ。(パンタグラフ上昇)
zug@1.jpg
製品は旧国のものですが、よく見てみるとこのまま使えそうです♪
zug@6.jpg
早速工房に連絡を入れてクモハ101だけでも取り付けて貰う事に致しました!若干の形状が違うと思いますが、ここは雰囲気が十分出せそうなのでセットパーツを使います。
zug@7.jpg
秋口製作分のクモハ113では製品そのままの使用が出来そうです。パーツ2のテコの向きで引っ張るとパンタ方向まで連動する。クモハ101は雰囲気重視となります。
zug@14.jpg
大きさは老眼鏡をかけないとまともに見えないサイズ。配線も極細♪
zug@2.jpg
※鉤外し装置はパンタグラフ中央下の細い配線部分になります。
このほかいよいよ沼になりますが床下パーツやジャンパ栓もオプションを使ってより精度のある模型を目指す事にしました。
zug@36.jpg
電磁式鉤外し紐。(紐の役目は不具合でパンタが上がらない時に引っ張る事で鉤が外れてパンタを上げるもの)秋口製作予定のクモハ113と同形式。(先頭伊豆急下田向き)※今回はクモハ101、103、113共に向きは同じ。
zug@9.jpg
こちらは工房ひろ/筑波車輌工業の新性能電車用パーツになります。伊豆急100系にはこちらが合いそうですね(汗)という事で検討中。
zug@12.jpg
別の角度から。製品は逆タイプになります。
zug@10.jpg
碍子はφ0.2の真鍮線と繋ぐと良いみたいですね。
zug@38.jpg
キットままの状態からワガママを言って急遽取り付けて頂いたクモハ101。実際と違っているのは私の製作時における資料不足とキット後部配管止めの穴の位置。※実車は鉤外し装置はパンタまで。クモハ103は資料(テコの向き)を揃えて製作予定。しかし思った通り取り付けてみると装飾の点では別物!
zug@39.jpg
かっこええ〜〜〜ちゃう♪
zug@11.jpg
ジャンパ栓3連もロストワックスに間に合えば交換したいところ。しかし形状から国鉄型で伊豆急と少し違うので悩みどころ。
zug@4.jpg
元空気溜。(エコーモデル)
zug@5.jpg
補助空気溜はクモハ113動力無しに取り付け予定。これ全て工房に直送。欲しかった滑り止めの付いてる渡り板は品切れ。秋口製作分は床下機器も見直したいところ。

nice!(29)  コメント(6) 

鉄道模型 TOMIX 113系に高音質スピーカーを搭載してみた [HOゲージ動画]

今回でこの企画も3回目になりますがK氏協力の元、動画を再構成しました。

Zug伊豆急100系の完成時には熱海駅をイメージした動画を作ってみたいですね!

※録音機材説明:SONY D100+audio-technica AT9943を伊豆鉄道レイアウトパネル上に設置して全体音を収録しました。全て模型搭載のスピーカーから出ているサウンドになります。192kHz24bitの高音質モードで録音。

PS)
Zug伊豆急100系キットを現在製作中です。先日発売のRM Models掲載の床下機器について影響を受けましたので、秋口製作分の復活103号車については追加パーツを装着したいと思います。
zug55.jpg
103号車は原型時代から平成7年に冷房改造されています。Zug床下パーツ(もともとは非冷房対象?)に不足している機器を調べていたところ画像からCK冷房接触器が追加されている事が分かりました。←キットに含まれております。ここから先は沼になります(汗)
zug53.jpg
エコーモデルの接触箱Aパーツからいくつか装着します。
zug54.jpg
また秋口製作のクモハ103と113をエコーモデルのDH-25コンプレッサーに換装します。屋根上配管止めもマッハの配管パーツに変更します。
zug52.jpg
床下を黒系で塗装する事からくろま屋の機器標記を貼ります。現在書籍に準じた追加部分を検討中。カツミ製伊豆急クモハ100キット再販されないかな!

nice!(32)  コメント(4) 

第三弾さよならクモハ103特別運転 [伊豆急関係]

製作中のサウンド付きDCC伊豆急100系の音源を求めて最後のチャンスとなる第三弾さよならクモハ103特別運転に参加して来ました。
100kei2.jpg
これで本当にさよならと思うと寂しさがこみあげて来る。。参加した当日は普段ならば活気のある満席に近い盛況ぶり!音源収録としては?マークの付く日に当たってしまいましたが梅雨空が続く週にしてはかろうじて曇り。しかし風がいくらか強い(^^;決して好条件とはいえない中、目的の音源をなんとか収録して参りました!(全席窓が予め開けられていたのが救いでした。)
sound22.jpg
当日の下準備。
sound23.jpg
マイクブームを導入した事によって外部マイク使用時における振動対策と収録環境が改善しました。
100kei4.jpg
1日2便あるどちらかを選びます。当日の運行スケジュールをみると約1時間半の列車旅。車で行った事が功を奏したのか目的の座席をキープ。係の方が気を配って下さり本当にありがたい。先行取材されていた仲間に漏れてしまった音源を聞いていたので今回はそこに照準を合わせて準備しておりました。
100kei3.jpg
記念きっぷなども購入。これでもしも実車が無くなってしまっても無事に模型が完成したらば仲間と運転会をしながら、いつまでも運行当時に思いを馳せる事が出来るでしょう。

PS) 秋口製作のクモハ103号車の屋根上配管止めはマッハのエッチングパーツをそれぞれ使います。
mh1.jpg
φ0.6用。
mh2.jpg
φ0.4用。同様にクハ151とクモハ113にも使います。5両基本編成はキット付属のプラ製配管止めになります。

nice!(20)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。